令和元年度 修了式
2020年3月25日 08時51分久々の登校日となった令和2年3月25日(水) 午前8時15分から午前8時30分、校内放送で令和元年度の修了式が行われました。放送室で、教頭先生が司会進行をしてくださり、全校(在校生1~5年生)で一斉に行われました。
姿勢を正して 礼
「修了証授与」 1~5年生、各学年の代表の児童に修了証が授与されました。
姿勢を正しました。
校長先生のお話
*「145 (いちについて よーい ゴウ!)
積善 あ は は の 大町っ子」
のスローガンのもと、1年間頑張りました。
* こつこつと毎日積み上げてきたものが、1年で大きな力となりました。一年間よくがんばった自分に、そして励まし支えてくれた多くの人やものに、お礼の「ありがとう」を言いました。
一年間、よく頑張った自分たちに拍手をしました。
校歌斉唱の後、生徒指導の先生からお話がありました。
① お金、ゲームソフト、カードの貸し借りは、絶対にしません。
② 道路、駐車場では、遊びません。
③ 自転車に乗るときは、ヘルメットをきちんと着用し、飛び出しをしません。
感染症対策をしっかりと意識して、楽しい春休みを過ごしてください。
職員室の前には、花が飾られていました。
在校生の皆さん、1年間よく頑張り、成長しましたね。春休みは、事故に気をつけて過ごしください。4月の新学期には、笑顔あふれる元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
令和元年度 卒業証書授与式
2020年3月24日 14時29分令和2年3月24日(火)、午前9時40分から、本校体育館において、令和元年度卒業証書授与式が行われました。本年度は、新型コロナウイルスの感染対策として、座席を離したり、窓を開放し換気に留意したり、在校生は参加を取りやめるなどをして、行われました。
6年生が入場する前に、卒業生保護者の皆様から記念品としていただきました、プール用のテントを紹介させていただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
6年生入場です。
卒業証書授与 校長先生が移動しながら、6年生116名一人一人に証書を授与しました。
校長式辞
*行事を通して仲良く、心豊かになっていく姿を見せてもらいました。
*私が常に大切にしている言葉を贈ります。その言葉は『一会一生』という言葉です。
一つの出会いを大切にして、それが一生につながるものにしてほしいと願っています。(一部抜粋)
*保護者の皆様、大変お世話になりました。
*夢に向かって、Let's challenge !
教育委員会告示
*本気になれば自分が変わる。本気になれば全てが変わる。(松岡修造氏の言葉)
*自分の目標を持ち、何事にも諦めることなく、頑張ってください。感謝の気持ちも忘れずに。本気で自分の良さを磨く。そして、友達の良さも認め合ってほしい。(一部抜粋)
祝電披露
T小学校のH先生からのお祝いの言葉を紹介させていただきました。
卒業生「別れのことば」~ 臨時休校により練習したのが昨日の2時間余り、その状況の中でも
卒業生たちは、一人一人がとても立派な態度で6年間の思い出を分かち合いました。
保護者代表謝辞 ~ 大変ありがとうございました。込み上げてくる思いで、胸が熱くなりました。
卒業生退場
卒業されたみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
みなさんの輝かしい門出を、本校教職員・在校生一同、心よりお慶び申し上げます。
卒業式を実施することができ、本当に有難く感じました。記憶に残る卒業証書授与式となりました。
本日の卒業式につきまして、ご尽力したいただいた皆様方に厚くお礼申し上げます。
有難うございました。
卒業式の朝、6年生登校の様子
2020年3月24日 08時36分3月24日(火)卒業証書授与式の朝、6年生の登校の様子です。
本当に卒業式ができること、有難く、うれしく感じます。
食事で元気に(副菜)♪
2020年3月13日 14時26分給食で人気の副菜をご紹介します。
「ピーマン大好きになったよ」「この料理ならピーマン食べられる」など、子どもたちの人気
メニューの1つです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
〇ピーマンは苦い?辛い?
ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとは
フランス語で「トウガラシ」という意味だそうです。つまり、ピーマンはトウガラシの仲間
なのです。長い年月をかけて改良され、甘いトウガラシが生まれました。(参照:食育早わかり図鑑)
卒業証書授与式について
2020年3月13日 12時48分臨時休業日中における子どもたちの生活等につきまして、保護者の皆様には大変なご負担をお掛けしておりますこと、改めましても申し訳なく、また感謝しております。連絡メールでお知らせいたしましたように、3月24日(火曜日)に予定しております卒業証書授与式の実施につきまして、市教育委員会より下記のように文書が示されました。ご一読いただきまして、何とぞご理解ご協力をお願いいたします。
なお、卒業式が中止の場合は、25日(水)の修了式及び27日(金)の離任式への児童の参加も中止となりますのでご了承願います。
食事で元気に(主菜)♪
2020年3月12日 13時54分★鮭はスーパーフード!?
お魚ぎらいな人も多いけれど、鮭は子どもたちでも食べやすい魚です。そこで、給食で登場した
『鮭のレモン焼き』をご紹介します。
鮭と言えば、若返り成分「アスタキサンチン」が有名な成分としてあげられます。「アスタキサ
ンチン」は、若返りだけでなく体の中の不必要なものを外に出してくれる働きもあります。
そんな栄養豊富な鮭の効果的な食べ方は
1 皮まで食べる。
皮にはマリンコラーゲンと言われる成分があり、免疫力や抵抗力を高めてくれます。
2 油と一緒に食べる。
アスタキサンチンは、油といっしょに食べると吸収率があがります。
鮭のパワーをいただいて元気に過ごしましょう。
新型コロナウイルスに負けない体と心を
2020年3月12日 09時07分臨時休校になってから1週間が経ちました。大町っ子のみんなは元気に過ごしていますか?新型コロナウイルス感染症に関連して、様々な人権侵害が報道されています。不安な気持ちを誰かを誰かを攻撃したり仲間外しにしたりする気持ちに変えることは、とても悲しいことで、許されないことです。愛媛県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に係るいじめ等の防止について」というお知らせが届きました。もし、心が傷ついたときは一人で悩まず、家族や先生などに相談しましょう。直接相談しにくいときは、悩みを聞いてくれる電話相談もお知らせにのっているので利用しましょう。たたかう相手は、ウイルスです。みんないっしょにがんばろう。
食事で元気に♪
2020年3月11日 15時29分予定していた給食が無くなってしまって、給食室もとても寂しい毎日を送っています。早く元気な子どもたちに会いたいと願いつつ、毎日の食事をどうしているのかと思いは募るばかりです。少しでも毎日の食事作りのお手伝いが出来ればと、かんたんレシピを紹介します。
〇たくさん食べたい”にんじん”
にんじんは英語で「キャロット」といいます。「カロテン」と似ていますね。そもそもカロテンという名前はにんじんが語源で野菜の中でもにんじんにはカロテンが特に多く含まれています。カロテンは鼻やのどの粘膜をじょうぶにし、ウィルスが侵入するのを防いだり、免疫力を高めてくれます。(参照:食育早わかり図鑑より)
臨時休業期間における学習支援ポータルサイト
2020年3月5日 15時39分新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの開設にいて
本サイトは、文部科学省による臨時休業期間における児童生徒の学習支援方策の一つで、公的機関等が作成した教材や動画等を紹介しています。ご家庭で活用ください。
(下の文字をクリックしてください。)
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト