2月10日(月)、消防署へ社会科見学に行きました。
消防自動車や救急車のひみつをたくさん発見しました。消火や救助のために様々な道具が積まれていること、ホースの長さや重さにびっくりでした。

また、通信指令室では、通報があってからの出動の流れを知り、実際に119番通報体験をさせていただきました。

わたしたちのくらしを守るために、日々働いてくださる消防士さんのすごさ、そして、実際に要請がかかり、出動する様子を目の当たりにし、緊迫感も感じました。「あんな大人になりたい。」「これからもわたしたちのくらしを守るためにがんばってほしい。」という子どもたちの感想が印象的でした。この見学を生かし、これから学習していこうね。
本日(7日)「新入学児童体験入学」がありました。
来年度入学する、未来の大町っ子101人が体験入学を行いました。
最初は、6年生から歌を楽しく教えてもらいました。6年生のおにいさん、おねえさんも本当の笑顔で歌っていました。


次に、1年生と一緒に2年生が作ったおもちゃで遊びました。1年生も、2年生も優しく案内ができました。
特に、2年生は、「けんだま」「パッチンかえる」「とことこかめ」「ころころころん」「ヨットカー」「ぴょんうさぎ」「ロケットポン」「さかなつり」「ボウリング」「とことこすもう」など、自分たちが作ったおもちゃで遊んでくれて笑顔がいっぱいでした。
時間が短くて残念でしたが、未来の大町っ子も十分に楽しんでくれたと思います。








2月6日(木)朝、校長訓話がありました。今回は、インフルエンザがはやっているため、
校長先生が放送室でお話されるのを、各クラスで聴く形で行われました。
校訓の「積善」についてのお話をしてくださいました。各クラスで、よい姿勢で校長先生のお話を聴くことができていました。
永く受け継がれているこの校訓「積善」、「善に感じ、、善に行う」という意味です。
この「善(よい行い)」を、自分から進んで行うことができる大町っ子がたくさんいます。
とても素晴らしいことですね。これからも、自分のために、そして周りに人やもののために続けて行動できる
大町っ子がさらに増えていくことを楽しみにしています。








1月31日(金)、3時間目に3年生のマラソン大会がありました。


頑張って笑顔の子、悔し涙を流す子、達成感を味わえた子、様々ですがそれぞれの目標を胸に、自分のペースで走り切ることができました。このマラソン大会のように、目標をもってやり抜くことを大切に、これからも様々なことにチャレンジしてね。
1月中旬から、講師として団体・テラスさんをお招きして、コミュニケーションワークショップに取り組みました。各クラス6時間の限られた中で、演劇創作にチャレンジ。与えられた課題をグループの友達と力を合わせてクリアしながら、アイディアいっぱいの劇を作り上げました。活動を通して、話の聞き方や応援の仕方など、コミュニケーションスキルを学び、友達との関りを深めました。






学んだことをこれからの生活に生かせるよう、見守り支えていきたいです。
1月24日(金)、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習のために東予郷土館の方が来てくだり、出前授業を行っていただきました。古い道具が、昔は何に使われていたのか考えながら、楽しく学習することができました。

昔話やアニメでは見たことあるけれど、使ったことのない道具を実際に見たり触れたりすることで、昔の人のくらしを想像することができました。また、明治時代のすごろく体験、石臼で大豆をきなこにする体験を行いました。

出前授業を通して、昔の人々が知恵を出し合いながら様々な道具を作ってきたこと、そして、その先人の方の知恵が積み重なってわたしたちの生活が豊かになっていることを体験の中で感じました。
東予郷土館の講師の先生、貴重な時間をありがとうございました。
1月21日(火)15:00~16:00体育館で、5・6年生合同の保健学習が行われました。
1 保健委員会の児童による発表
「スマホやインターネット利用について
~アンケート結果から~」
2 講演 「長時間のメディア利用が心身の健康に及ぼす影響について」
済生会西条病院 内科部長さんのお話
3 意見交換
4 学校医の先生より
5 済生会西条病院より
6 校長先生より





講師の先生から、「スマホは1時間以上使うと障害が起こる」「ゲーム・スマホの時間を、運動や勉強の時間に回し、人を救うような人になってほしい」というようなお話を聞きました。
校長先生が、「メディアをうまくつきあっていきましょう。」と結んでくださいました。
1月の給食から6年生をいくつかのグループに分けて、校長先生とのお別れ給食会を行っています。


校長室に並んだ歴代の校長先生方の写真を見たり、ソファに座って足を組んでみたり・・・緊張しながらも楽しいひと時を過ごしています。
校長先生からは、
1 マイ・ドリーム(私の夢)・・ 中学校・高校・大学~、大人~
2 小学校エピソード・・・・今だから話せる、感動、おもしろ、楽しい、びっくり話
3 ①②以外の内容
のお題が出ていて、一人1分間お話をすることになっています。
小学校の思い出や中学校のことなどについて一人ひとりにいろいろなことが話せるいい機会です。
2020年1月10日(金)の3校時、本校体育館において、110番教室が行われました。
西条警察署より3名の方が来てくださいました。

始めに、不審者に出会った際のお話がありました。
その中で、本校の児童と生徒指導担当の先生による、不審者に出会った場面イメージする寸劇がありました。

その後、不審者はどんな人か、みんなで考えました。

服装だけで判断してはいけない、安全な距離をとる、全速力で逃げる、町をきれいにするなど環境を整える、といったお話を聞きました。

次に、代表児童による110番通報の実演により、全校みんなで、110番通報の仕方の練習をしました。

その中で、通報する際には、見た様子をまず伝え、そのあと、上から(見えた様子を)詳しく伝えるとよいことを聴きました。

最後に、交通安全のお話を聞きました。
「道路は、右側を歩く。」
「車道と歩道があるときは、歩道を歩く。」
「登校中、下校中は車道を通らない。」
などのお話を聞きました。
各ご家庭でも、ご確認ください。よろしくお願い致します。
令和2年(2020年)1月8日(水)、本校体育館において、第3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話がありました。
一部紹介します。
「今年は子(ね)年です。



①3学期は、次の学年につなげる大事な学期です。
ホップ(1学期)、ステップ(2学期)、『ジャ~~ンプ(3学期)』の学期にしよう。

②学年の終わりの学期です。1、2学期でつけてきた力をしっかり仕上げて、まとめをしましょう。
『有終をかざる』学期、学年末にしよう。
」
続いて、児童代表のあいさつがありました。4年生の児童が発表しました。

4年生の3名の代表の児童が、「勉強・あいさつをがんばりたい。」「友達とのコミュニケーションや読書をがんばりたい。」「体力をつけて、マラソンや休まずに学校に行くことをがんばりたい。」などの、3学期に頑張りたいことの発表をしました。
始業式に続いて、表彰がありました。

県の陸上運動記録会に出場した選手の皆さんに、記録賞が渡されました。
ほかにも、たくさんの表彰がありました。
昨年行われた、市内教職員バレーボール大会で優勝したトロフィーも紹介されました。

3学期が始まりました。新しい年のスタートの学期で弾みや勢いをつけて、みんなでよい年にしていきましょう。
皆様、3学期もよろしくお願い申し上げます。
