1年生 FC今治 サッカー教室
2025年11月26日 18時06分先日。FC今治の選手がサッカー教室をしに来て下さいました。
子どもたちは、選手たちに大興奮。
サッカーボールで鬼ごっこをしたり、ミニゲームをしたりして楽しく活動しました。
サッカーボールを夢中で追いかけました。
サッカーの楽しさに魅了されました。
ありがとうございました。
先日。FC今治の選手がサッカー教室をしに来て下さいました。
子どもたちは、選手たちに大興奮。
サッカーボールで鬼ごっこをしたり、ミニゲームをしたりして楽しく活動しました。
サッカーボールを夢中で追いかけました。
サッカーの楽しさに魅了されました。
ありがとうございました。
今日は、縦割り班での活動を行いました!☺️
待ちに待った縦割り班活動をやっと行うことができました!😆
朝は雨予報だったのに、活動の時間には外は良い天気に恵まれました。
班長をはじめ6年生たちが考えた企画を楽しむ子どもたちの姿が、いたるところで見られました。👨🏼👩🏻👧🏻👦🏻👨🏼👩🏻👧🏻👦🏻
室内ではフルーツバスケットやハンカチ落とし、屋外では長縄やドッジボールなどをして楽しみました。
次は12月にあります。これからも、1年生から6年生までの学年を越えた交流の輪を広げてきましょう!😄💖
3年生は立体の作品として、ねん土で「自分が想像する町」を作りました。平べったく伸ばしたり、細かい台を積み重ねたり、一人一人が工夫して学習しています。終わった後に、それぞれ自分たちの町を紹介する場面もあり、いろいろとアイディアが深まっているように感じます。来月は紙ねん土で「ペン立て」を作ります。楽しく活動し、すてきな作品ができるといいですね。
本日、5年生は自動車メーカーの方をお招きし、「自動車」についての特別授業を行いました。子どもたちは、自動車がどのように作られているのか、どんな安全の仕組みがあるのか、そして環境に配慮するためにどんな工夫がされているのかなど、多くの学びを深めることができました。
講座では、車が組み立てられる工程や、事故を防ぐための最新の安全性能について、映像を使って分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「こんな工夫がされているんだ!」「知らなかった!」と、驚きと発見いっぱいの表情で話を聞いていました。
さらに、外に出て実際の車両を見せていただき、体験を通した学習も行いました。プラグインハイブリッド車では、電気とガソリンを使い分けて走る仕組みに子どもたちも興味津々。福祉車両では、車いすに乗ったまま乗り降りできる仕組みを見学し、「みんなが使いやすい車」の大切さを実感していました。また、自動駐車機能付きの車では、ハンドルに触れなくても車がスムーズに駐車する様子を見て、思わず歓声があがっていました。
目の前で本物に触れながら学ぶことで、自動車に対する理解がぐっと深まった一日となりました。今回学んだことを、これからの生活や学習にも生かしていってほしいと思います。
本日、「あはは積善祭」を行いました❗🥰❣✨子どもたちが考えた「もり上げろ!夢と希望の積善祭」というテーマを掲げて、この日のために、毎日練習に励んできました。😉 まずは、学習発表会の各学年の発表を紹介をしていきます!📢
1年生は、初めての学習発表会・あはは積善祭でした!国語の授業で学習した「くじらぐも」の劇をしました。大きな声でセリフを言ったり、歌ったり、ダンスや合奏をしたり楽しく元気に発表しました。練習から本番までとてもよく頑張りました。💮これからもみんなで協力して元気いっぱい色々なことにチャレンジしましょう✨
2年生は、「わしは歌が大きらいじゃ」という劇をしました。可愛い動物になりきって歌 とセリフを元気いっぱい表現しました。本番では、練習の成果を十分に発揮することができまし た。これからもみんなで力を合わせて、元気いっぱい色々なことに取り組んでいきましょう❗✊
3年生になってから、理科、社会、外国語、習字にリコーダー、たくさんの新しいことを習い始めました。今回は、新しいことに挑戦することのドキドキや楽しさを、いろいろな「へんしん!」で表現しました。3年生はこれからも、いろんなことに挑戦し、みんなで成長してほしいと思います!✨
4年生は、学習発表会で英語劇「URASHIMA TARO」を上演しました。練習の成果をしっかり発揮し、英語のせりふや動きを堂々と表現する姿がとても印象的でした。仲間と声をそろえたり、場面ごとに役割を工夫したりしながら、みんなで劇をつくり上げる喜びを味わうことができました。終わった後には、「緊張したけど楽しかった!」「大きな声でセリフを言うことができた!」という声もたくさん聞かれました。子どもたちの成長を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
先日の音楽フェスティバルに続き、5年生は合唱「Change!」と合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。一人一人が声をそろえて気持ちを込めて歌い、合奏ではリズムを合わせるために目を合わせたり合図を送り合ったりする姿が見られました。✨ 練習の成果がしっかりと発揮された、心に残る発表となりました。
戦争が終わっても、ヒロシマは原爆症で亡くなっていく子どもたちが絶えませんでした。佐々木禎子さんも、その一人です。「苦しい時こそ、みんなでいっしょに乗り越えよう!」級友たちは、手分けしてお見舞いに通います。しかし、そのかいもなく、禎子さんは亡くなってしまいます。仲間たちは、禎子さんの思いを形にしようと「原爆の子の像」を創ることを決意し、約四年間、青春を燃やして活動します。
この劇の練習を通して、熱い友情にあふれた六年竹組の目標「団結・継続」を追体験させていただきました。私たち6年生の平和への祈りが、禎子さんの折り鶴の翼にのって世界に広がりますように。
1年生から6年生にまで、出番を終えて帰ってくる子どもたちの、やり切った表情、穏やかな表情が、これまでの頑張りを物語っていました。本日、子どもたちは、保護者の方々に全力の姿を見てもらえて、とても嬉しかったと思います。学習発表会に出られなかった子も、これまで仲間と励まし合ったり、課題に挑戦してきたりして今日を迎えました。550人みんなで作ってきた「学習発表会」、「あはは積善祭」です。テーマにもあるように、夢と希望にあふれる子どもたちの姿を、これからも見守り応援し続けていきます。
学習発表会の後、PTAの方々が、バザー🍨🍜🍙☕やのみの市👔🛒、読み聞かせ📖📚など様々なイベントを企画してくださりました。本当にありがとうございました。🌞✨
バザーでは、PTAの方々が振舞ってくださった美味しい食べ物に舌鼓を打ちながら、子どもたちは、お友達やご家族の皆様と一緒に、楽しい午後のひと時を過ごすことができました。😊😋🥰 のみの市では、タイムセールを呼び掛けるなどして学校用品がたくさん売れて大盛況でした!♻️💝余剰品をご提供くださった方々、大変ありがとうございました。本年新しい取り組みとして行った絵本の読み聞かせ📔では、先生クイズ❓や世界の絵本🌎、クリスマスの本🎄など楽しい企画に、子どもの目が釘付けでした。👀
また、会場を設営するために、準備から片付けまで5・6年生が率先して働いてくれました!😀✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大町小学校は、昨年150周年という節目を迎えました。そして、本年は、「あはは積善祭」と銘打っての第2回となる学習発表会でしたが、昨年の思いを子どもたちが引継ぎ、また一歩未来に向かって前進することができました。これもひとえに、PTAの皆様、保護者の皆様、地域の方々をはじめ、日頃より大町小学校の教育活動にご理解・ご協力いただいている皆様のおかげです。大町小学校の子どもたちが、この経験を糧にして、自らの可能性を更に高めていけるよう教職員一同これからも努めてまいりたいと思います 。今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます 。
西条市(東部地区)小学校音楽フェスティバル に、本校5年生が参加し、日頃の学習の成果を堂々と発表しました!
演目:合唱「Change!」、合奏「Paradise Has No Border」
5年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、会場を明るく楽しい雰囲気にしてくれました。合唱では息の合ったハーモニーを、合奏ではリズムに乗ってのびのびと演奏する姿が印象的でした。会場からはたくさんの拍手と笑顔が広がりました👏
練習の成果をしっかり発揮し、子どもたちが自信をもって舞台に立つ姿がとても頼もしかったです。これまでの頑張りを誇りに思います。保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました!
10月28日に親子活動としてドッジボール大会がありました。
これまで体育の学習でルールや投げ方のコツを学び,練習を重ねてきた子どもたち。休み時間もボールを手に取り,一生懸命練習する姿が見られました。
当日の試合では,最初は保護者チームの圧勝!しかし,子どもたちはあきらめずに力を合わせ,見事に巻き返して引き分けに。どちらのチームも笑顔いっぱいで終わることができました。
保護者の皆様,ご参加・ご協力ありがとうございました。
これからも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
今日は「ハンセン病」について、講師の先生をお招きしてお話を聞きました。
過去にどんな差別が起きてしまったのか、なぜそのようなことが起こったのかを知り、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました👂✨
「病気について正しい知識を持っていなかったことが、つらい思いをさせることになってしまった」
「相手の気持ちを自分のことのように考えることが大切」
先生から伝えられたメッセージを、しっかりと受け止める姿が見られました。
感想には
「同じ病気でも、正しく治療できる時代なのに、偏見で苦しんだ人がいたことに驚いた」
「自分だったらどんな気持ちになってしまうかを考えると、胸が苦しくなった」
など、一人一人が自分事として考えている内容が多くありました💭🌈
これからも、相手を思いやり、互いを認め合う気持ちを大切にしていきたいです。
今日の学びを、日々の生活につなげていきます😊✨
西条市陸上記録会が行われました🏃♀️🏃♂️💨
心地よい秋風の中、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。
仲間の声援を力に変えながら、たくさんの児童が自己ベストを更新し、ゴールした瞬間の笑顔は本当に輝いていました✨
悔しい結果もありましたが、それも次の成長につながる大切な一歩です。
また、その頑張りが実を結び、本校からは13名の児童が、11月10日(月)に行われる愛媛県陸上記録会へ出場することになりました!
学校の代表として、さらに力強い走りを見せてくれることを期待しています🔥
これまで送迎や声援、日々の体調管理など、温かいご支援とご協力をいただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
子どもたちの努力をそばで支えてくださったことが、何よりの力になっています。
これからも子どもたち一人一人の挑戦を応援しながら、学校全体で盛り上げていきたいと思います📣
引き続き応援よろしくお願いいたします!
今日の全校集会では、陸上記録会壮行会を行いました😊。
はじめに、選手の代表の子たちが、全校の前で堂々と決意発表をしました。😊
次に、大町ファイブの掛け声に合わせて、みんなで選手たちにエールをおくりました!📢
最後に、校長先生から、「0.01秒でも速く、1センチでも高く、遠くへ、自分のベストを尽くせるように!」との励ましがありました。☺️
児童たちは、約1か月半にわたる放課後練習に、懸命に取り組んできました✨。これまで一緒に練習に参加してきた仲間をはじめ、大町小学校のみんなの声援が、大きな力になります。10月23日(木)の本番では、一人一人が悔いなく全力を発揮できるように応援しています!😆✨📣
10月17日金曜日に、とべ動物園から飼育員さんとかわいい動物たちが来てくれました。
ウサギの心臓の鼓動の速さに驚きました。
○×クイズで動物の知識を増やしました。
モルモットや亀と触れ合って笑顔いっぱいでした。
色々な動物のことをたくさん学びました。
3年生は、先日、社会科の学習でマルナカ西条店に見学に行きました。
店長さんが、それぞれのコーナーを説明しながら案内してくださり、子どもたちは一生懸命にメモをとっていました。
最後まで興味津々に話を聞いて、見て、たくさんの発見をしました🙌✨
これからも、身の回りの町の様子について興味をもって学んでいってほしいと思います😊
10月10日(金)、加茂川の河川敷に虫取りに行きました。
先週雨で延期になっていたので、子どもたちはよりわくわくしていました。
たくさんの虫を捕まえたり、虫を観察したりしました。なかなか虫を捕まえられない友達のために、捕まえる子もいました。
1匹だけ学校に連れ帰り、よく観察をしました。その後、逃がすときには、「お別れしたくない」と名残惜しそうにする子も。
生き物と触れ合い、愛着や理解を深めました。
4年生 親子レクリエーションを行いました
10月7日(火)、4年生の親子レクリエーションを行いました。
親子対抗の二人三脚では、声を掛け合いながら息を合わせて走る姿が見られました✨
「台風の目」では、子どもたちが力を合わせて懸命に走り、おうちの方々の大きな声援が運動場に響き渡りました。最後の全員リレーでは、抜きつ抜かれつの白熱した展開となり、大いに盛り上がりました。
勝ち負けに関係なく、親子で笑顔あふれるひとときを過ごすことができました😊
この日のためにご準備・ご協力くださったPTAの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
大山祇神社を見学しました。西条祭りの前に、日本の文化を一つ知ることができましたね。5年生全員で集合写真を撮りました。