2020年(令和2年)1月1日(水曜日)元日 新年明けましておめでとうございます。
令和初の元旦、初の日の出を八堂山の東後方の赤石山系より拝むことができました。
あらためまして、新年明けましておめでとうございます。本年も何とぞよろしくお願いいたします。
とても穏やかで清々しい正月を迎えました。新年の凜としたさやかな空気に包まれての2020年(令和2年)の
幕開けとなりました。大町小学校にも、初の朝日が南東門から北校舎を輝かせてくれました。
白く輝く石鎚山の雄大な姿も見ることができました。
今年も一年、皆様方のお力添えをいただきながら、よい年にしていきたいと思います。
何とぞ、よろしくお願いいたします。




12月29日(日曜日) 2学期末を迎えた先日、大町小学校で「干支送り」が行われました。
亥の坊を手にした亥年生まれアンカーの児童から、子年の新おもてなしメンバー(2匹のマスコット)を手にした
子年生まれのトップ2(人)へ注連飾りがバトンタッチされました。2020(令和2)年の新しいおもてなしメンバーは、仲良しコンビの
「積善 大(だい)」ちゃんと「大明竹 町子」ちゃん といいます。大ちゃん&町子ちゃんです。よろしくお願いします。
今年も残すところわずかとなりました。今年一年、大町小学校のために多くのお力添えをいただきまして、本当にありがとうございました。
お世話になりました。ご家族とともに、どうかよいお年をお迎えください❤

12月25日(水曜日) 第2学期終業式が行われました。
今回は、インフルエンザがはやっているため、児童は各教室で、校内放送での校長先生のお話を聞く形で行われました。
校長先生のお話を一部紹介致します。
○ 2学期のスローガン「愛顔(えがお)で「あ・は・は」の大町っ子」について
・ 朝の挨拶……自分から先に、そして大きな声ででできる人が増えました。
・ 下校時、「また、明日~~」というう声が、増えてきました。
・ 「はい」の返事や場に応じた声の大きさも学習発表会にみられるように、その努力の成果が表れました。
・ 「はたらきかけよう」……掃除、係活動、委員会活動を頑張っている姿を多く見ることができました。
○ 冬休みの「あ・は・は」について
・ あ……朝ご飯など、3食をしっかり、その時間に
・ は……早寝・早起きなど規則正しい生活リズムを (年末年始以外は)
・ は……はたらこう。家族の一員として、お手伝いや大掃除・片付けなど、毎日続けてできることを
1月8日(水曜日)第3学期の始業式で、みなさんの元気で、あたらしいさわやかな笑顔に会えることを楽しみにしています。ご家族そろって、よいお年をお迎えください。
12月25(水)午前8時25分から10分間、2学期最後の清掃を行いました。2学期お世話になった学校にお礼の気持ちを込めて、美しくしました。また、来年、新しい気持ちで生活していきましょう。
2学期の廊下の流しやトイレ



しっかり磨き、スリッパもきれいにそろっています。



階段や運動場、そして体育館横の通路もすっきり。きれいにごみをはきました。


体育館南側のトイレのスリッパもきれいに並んています。

年末と言うことで、トイレットペーパーに折り目まで入れてみました。

回収しているアルミ缶もきれいにまとめています。

人目につきにくい体育館の裏でさえ、葉を拾い、枯れ枝を処分しました。すっきり!

忘れ物・落とし物は、たくさんあるのは、残念ですが、美しく置かれています。
今日、多くのクラスが、自分のはないかどうか、確かめに来ていました。
すてきな環境で大町小学校は、年末年始を迎えることができます。
この一年間、お世話になった全ての人やものに、感謝・感謝です。
改めまして、ありがとうございました。
12月24日(火)は、2学期の給食最終日でした。
給食室の前では、サンタ帽子をかぶった給食委員会児童やサンタ(K・K)クロースが、各クラスにクリスマス・ケーキや食器を配ってくれました。
今日の給食の献立は、「カレーピラフ、フライドチキン、ひじきサラダ、ジュリアンスープ、牛乳、そしてクリスマスケーキ」でした。残食0のために、みなさん、よく頑張りましたね。残食0のクラスが、増えてきた2学期でした。給食調理員の皆さん、2学期も毎日、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。大変お世話になりました。
明日は、2学期の終業式の日です。






5年生
12月2日(月)から12月5日(木)まで、「残食0(ゼロ)作戦」を行っています。
「それぞれのクラスで、残食を0にしようという気持ちを感じています。」という
うれしいコメントを、担当のI先生よりいただきました。
本日の給食は、これでした。

給食室前では、給食委員会児童&校長先生の扮する「ベジタブるん」
が登場し、全校の子どもたちにエールを贈りながら意欲を高めていました。




子どもたちからは、「明日は、トマトに会いたい。」「ピーマンにも来てほしい。」などの声も聞かれました。
残食0に向けて、意欲が高まっています。しっかり食べて、体をつくろう、守ろう!♪
2019年11月28日(木)朝、児童集会が行われました。
給食委員会から、給食総選挙の結果が発表されました。
人気の高かったメニューは12月の給食で出されます。
詳しくは給食献立表(12月版)をご覧ください。






そして、残食0作戦の取組を呼びかけました。
自分が食べられる量をはじめに取り、残さず食べることを目標に取り組みます。
牛乳が苦手な人も、別の容器に飲めそうな量だけつぎ、少しでもいいので飲もうと頑張ります。これなら、無理なく、自分なりのめあてを決めて取り組めそうですね。
続いて、表彰が行われました。



今回の表彰では、
*西条市学校給食レシピコンクール 食育賞、アイデアレシピ賞
*第67回統計グラフコンクール 愛媛県知事賞
*人権尊重の意識を高めるためのポスター作品
*差別をなくする市民の集い 人権標語
*西条市児童生徒科学展
*健康に関する作文
の表彰が行われました。 皆さん、おめでとうございます。
令和元年11月17日(日)、文化祭が行われました。
運動場では、昨日から、今日のバザーに向けて、準備が行われました。




各教室の壁面は、児童の皆さんの作品が掲示されました。









お味噌汁が限定200食でふるまわれました。



ミニミニ縁日が行われました。



のみの市が行われました。


お客様もたくさんおいでて、駐輪場も満車でした。

バザーも大盛況でした。







「あははステージ」も大変盛り上がりました。




会場のみんなで「パプリカ」を歌って踊りました。


片付けもスムーズに行われました。
学習発表会で活躍した皆さん、お疲れ様でした。すばらしい発表でした。
運営・準備・片付けに関わってくださった皆様、
ありがとうございました。
おいでてくださった皆様、ご来場ありがとうございました。