6年生 今までありがとう集会

2020年3月3日 14時12分

3月3日(火)3・4時間目に体育館で、『6年生  今までありがとう集会』が行われました。各学年、年度末の学習の仕上げの合間を縫って、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、集会の準備を仕上げました。

6年生入場

校長先生より

校長先生のお話の後、各学年の出し物が始まりました。

<1年生>「ずーと 大好き 6年生」

<2年生>「6年生やないかーい」

<3年生>「ありがとうを伝えよう」

<4年生>「何が出るかな?」

* 箱の中にあるのは、何だろう?ひょっとしてI先生?」

<5年生>「THE・ 対決」

 ○ 玉入れ

○ 馬跳びリレー

○ 綱引き

○ 8の字ジャンプ

<6年生>「before  after」

* 長縄や短縄の難しい技を披露してくれたり、全校で「パプリカ」を歌ったりしました。

  中央では、6年生の何人かの子が一輪車に乗っています。

各学年の出し物の後、6年生から各学年へ5つの大町パワー[元気・勇気・やる気・本気・すてきー]の

バトンタッチを行いました。在校生みんなで、しっかりと受け継いでいきたいと思います。

最後に、校長先生からお話をいただきました。

 全校みんなで、年生とすてきな、記憶に残る思い出ができました。

 明日から学校は臨時休業となります。保護者の皆様、何かとご心配やご負担をお掛けいたしますが、どうか子どもたちの

身の安全及び健康管理をよろしくお願いいたします。

 

西条市立大町小学校からの連絡です。

2020年2月28日 15時53分

 西条市内の公立小・中学校は、来週3月4日(水)から臨時休業となります。期間は当面の間とされています。

 3月2日(月)3日(火)については、給食実施通常授業後、下校となります。今後、必要に応じてご報告いたします。

「あはは弁当」最後のクラス♪

2020年2月25日 09時01分

 楽しかった「あはは弁当」作りも、とうとう最後のクラスになってしまいました。

最後のクラスは、主菜の人気No1は「ツナバーグ」、副菜の人気No1は「ジャーマンポテト」でした。

いろいろな「ツナバーグ」「ジャーマンポテト」が出来上がりました。

他にも「野菜のベーコン巻き」「じゃがいもの甘辛煮」「ポテトサラダ」を選んだ班もみんなで協力し

て、おいしく作ることが出来ていました。

「また、作りたい」「次は、こうしたい」という声が多く聞かれました。

今週末の遠足に「あはは弁当」が登場することを楽しみにしています。

 

「あはは弁当」後半戦♪

2020年2月22日 14時12分

 6年生の「あはは弁当」への挑戦はまだまだ続いています。

今回のクラスも、準備から後片付けまでみんなで協力して調理することが出来ました。

自分の担当料理を作りながらも、周りの人たちに声を掛け合って時間内に「おかず」を作り上げています。

それぞれの「あはは弁当」どんな味がしたでしょうか?

「初めてお弁当を詰めた。楽しかった」「今度は切り方を工夫したい」などの声も聞かれました。

むかしあそびこうりゅうかい

2020年2月21日 15時46分

 2月21日(金)、1年生は婦人会の方にむかしのあそびを教えていただきました。

体育館で模範演技を見せていただき、

「すご~い。」「こんなわざみたことない。」「わたしにもできるかな。」と先生方の技に大興奮!!

 

いよいよむかし遊びのスタートです。

こま回し・竹とんぼ・だるま落とし・お手玉・あやとり・けん玉

来てくださった先生方に教えていただいて、上手にできるようになった子がたくさんいました。

 

「先生に教えてもらって、こまが回せるようになってうれしかったです。」

「けん玉ができたとき、すごいねっていってもらってうれしい気持ちになりました。」

「お家でも練習して、もっと上手になりたいです。」

最後の感想発表では、できるようになってうれしかったことや、先生方に励ましてもらってうれしかったこと、もっとやってみたいという気持ちをたくさんの友達が発表しました。

 

楽しい時間をすごすことができました。婦人会のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

 

 

大根を収穫しました。

2020年2月20日 16時49分

 19日(水)に、2年生が大根を収穫しました。

 10月に植えたものが、少しずつ大きくなってやっと収穫できました。大きさや、数については少し心配していましたが、予想よりもたくさん獲れました。大物や変わった形のものも獲れた時には、子どもたちは大喜びでした。

 大根を抜く子のは初めて、という子が多かったので、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、最後にはみんな慣れて楽しく活動ができました。

 今年は、インフルエンザが流行っていたので、学校では料理をしませんでしたが、子どもたちは家でおでんにしたり、煮物にしたり、すりおろして食べたりしたい。と言いながら持って帰りました。

持久走大会・8の字ジャンプがんばったよ

2020年2月14日 16時18分
1年生

2月10日(月)1年生の8の字ジャンプ大会がありました。

練習を始めたばかりのころは、縄がこわくてなかなか入れなかった子も、練習を重ねるうちに、上手に跳べるようになりました。

「はいって ジャンプ はいって ジャンプ」 「はい はい はい」みんなで声をかけ合いながらがんばりました。

「上手に跳べるようになってうれしかったです。」「みんなでがんばって跳んだから楽しかったです。」

みんなでがんばった満足感を味わっていました。

 

2月14日(金)

心配していた雨も上がり、持久走大会を行いました。

準備体操をしっかりして、

男子から、スタート

  

力いっぱい走りました。

 

次に、女子がスタート

   

全員が最後までがんばって走りました。

「友達のがんばれの応援の声がうれしかったです。」「しんどかったけれど、一生けん命走れました。」

自分との勝負!!よくがんばりましたね。

 

 

がんばった後の給食は、とてもおいしかったです。

「自分でつくる手巻き寿司はおいしい~。」「ほっぺたおちそう~。」と、にこにこ笑顔で食べていました。

1年生もあと少し。

みんなで力を合わせたこと、努力を続けてできるようになった経験をたくさん積んで

すてきな2年生にジャンプしましょう!! 

「あはは弁当」作ったよpartⅡ

2020年2月13日 16時19分

昨日に引き続き、別クラスの6年生が「あはは弁当」作りに挑戦をしました。

「協力する」「時間を守る」「けがをしない」などの自分で決めた約束事が守れたでしょうか?

手作りお弁当のおいしさは格別のようで全員完食でした(ごちそうさまでした<(_ _)>)

「あはは弁当」作ったよ♪

2020年2月12日 17時28分

  今日は、6年生が栄養のバランスを考えたお弁当作りに挑戦しました。 

同じ材料で作っても味の違う料理が出来、同じ料理で入れたお弁当もそれぞれの個性が・・・

自分で作ったお弁当はどんな味がしたでしょうか?

4年生 ミニファンファンイングリッシュ集会

2020年2月12日 17時06分

2月12日(水)、エリス(西条英語ボランティアの会)の方をお招きして、ミニファンファンイングリッシュ集会をしました。6チームに分かれて、THE WEATHER GAMEを行いました。天気カードや活動カードを使って、講師の先生と英語で会話をしました。ゲームを繰り返す中で、積極的に発言する児童が増えました。