もうすぐ新学期ですね

2020年8月20日 09時58分

暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続きます。

大町小学校のみなさんは、元気に過ごしていますか。

2年生のミニトマトは、まだまだ新しい実をつけています。

生活科のかんさつシートを書き終わるまでに枯れてしまったら、

枯れた様子をかんさつしたり、ほかの夏の生き物を見つけてかんさつしたりしてね。

3年生のヒマワリは、たくさんの種がとれそうです。まだ花も咲いていました。

4年生のヘチマの花も見つけました。

夏の日差しをいっぱいに浴びて、すくすく育っています。

みなさんも新学期に、元気いっぱいで来てね。

夏休みのラジオ体操 ~ パート2

2020年8月7日 12時59分

 8月7日(金曜日) 昨日に続いて、「夏休みのラジオ体操 ~ パート2」です。今朝訪れたのは、山間部のT地区です。今年度のT地区からの通学児童は4名、毎日バスで仲良く大町小学校に通っています。周りが緑で囲まれているからでしょうか、体感温度が低地の大町校区に比べて2℃くらい低いような気がします。

 夏休み前半の部は、今日がラストで、後半は8/19~21に行います。最終日となる21日は、いつも利用しているバスの停留所の清掃を行う予定です。

 緑あふれる自然と朝の清々しい空気に、今日もエネルギーをいただきました。感謝、感謝です。 

 

夏休みのラジオ体操

2020年8月6日 09時57分

  8月6日(木曜日) 8/1から始まった夏休みも、今日が6日目。

 今日は、朝のラジオ体操を行っているK地区を訪問しました。日中は大変熱い毎日ですが、早朝6時過ぎの外の空気は

ひんやりと爽やかさを感じる気配です。保護者の方々も含めて30人を超えるラジオ体操は、にぎやかで壮観です。参加者のほとんどが、マスクの着用、そして対人との間隔を保って、体の曲げ伸ばしを行っていました。

今年度は、夏休みの短縮で、夏休みのラジオ体操を実施している地区は、地区総数の約3分の1程度となっています。

 早寝・早起き・(ラジオ体操)・朝ごはんと、規則正しい生活リズムを続けていきましょう。

 P.S. ウィングサポートセンターの玄関右奥に咲いているアサガオに、夏本番を感じました。

 

 

夏休み中にできる運動について

2020年8月4日 14時11分

夏休みが始まりましたが、児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。

暑い日が続いていますが、ときどき自宅や庭で運動を行い、元気な体つくりをするといいですね。

今日は、屋内や屋外で行えるかんたんな運動が掲載されているホームページを紹介します。

ご家庭でダウンロードや印刷をして、ぜひ使ってみてください。

体調に気を付けながら、無理のないようにしてください。

 「子供の体力向上」ホームページ  ダウンロード

https://www.recreation.or.jp/kodomo/download/

 

第1学期終業式式辞(掲示版)

2020年8月2日 09時07分

 8月2日(日曜日) 7/31(金曜日)に行われました第1学期終業式での学校長式辞の掲示版の紹介です。

 少し遅くなりました。申し訳ありません。終業式の日から、これまでの曇り空から一転しての真夏日、最高気温が35℃を超える猛暑日が続いています。本格的な夏到来となりましたが、コロナウィルスの拡大が大変懸念される日々が続いています。夏休みはまだ2日目ですが、大町っ子のみなさんもご家族や地域の皆さんも、くれぐれもお体の方ご自愛ください。

 

 

1学期も終業式を迎えました

2020年7月31日 16時45分

  7月31日(金曜日) 長かった梅雨が明けた本日、1学期の終業式が、全校一斉での校内放送にて行われました。

 校長先生から1学期の様々な出来事、特にこれまで経験のない感染症拡大に伴う臨時休校のことや分散登校のこと、新しい学校生活スタイルについて、エアコンの稼働のこと、大雨警報発表による3日連続の臨時休校のことなどについてお話がありました。そして、明日からの夏休みでは、全校のみんなに宿題が出されました。『自分の命は自分で守る』ことです。

夏休みも、これまでの生活スタイルを続けること、また水の事故や熱中症には、特に気を付けることと言われました。

今年の大町小のマスコットの大ちゃんと町子ちゃんからも応援のエールをもらいました。24日間の夏休み、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。また、元気と愛顔(えがお)で8/25、2学期のスタートの日に会えることを願っています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止について(お願い)

2020年7月31日 11時52分

 7月31日(金曜日) 西条市教育委員会教育長よりのメッセージです。

 明日から始まります夏休みにおける感染症予防についての内容です。夏休み中もこれまで同様、お子様を含めたご家族の健康状態の把握をお願いいたします。また、「2 次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、・・・」のアンダーラインの内容をご確認していただき、該当することが発生しましたら、学校まで連絡をお願いいたします。

 夏休みに入りますが、子どもたちの安全・安心のための家庭生活の継続をよろしくお願いいたします。

「おやつ」の食べ方を考えよう。(4年生)

2020年7月30日 15時51分
4年生

 

7月30日(木曜日) 今日は、梅雨明け間近の真夏日でした。

栄養教諭のI先生といっしょに、「おやつ」の食べ方について考えました。

みんなのアンケートをもとにして、これまで食べてきた「おやつ」について見直しました。

「おやつ」で食べてよい目安量は、約200キロカロリー。

お茶碗一杯分のご飯が、約200キロカロリーです。

体と心を幸せにしてくれる「おやつ」ですが、食べ過ぎるとSOS。

塩・油・砂糖の取りすぎは、体に良くないことを学びました。

「おやつ」は小さなご飯。

4年生の夏休みのめあて『体によい「おやつ」のとり方をしてみよう。』

学んだことを、夏休みの生活に生かしていきます。

 

新型コロナウイルス感染症の予防について

2020年7月27日 07時13分

 7月27日(月曜日) 西条市教育委員会より改めての「感染予防対策について(お願い)」の文書です。

 近日来の首都圏等の感染状況や近隣の他県、そして県内の現状に鑑み、改めての依頼内容となります。

本日、子どもさんを通じて配布いたしました大町小学校版「夏季休業中の感染症対策について」も併せてご一読いただきまして、お子様を含めましたご家族の健康状態の把握並びに学校との連携・連絡を重ねてお願いいたします。

今年も出ました、パピコアイス ♪

2020年7月21日 12時18分

 7月21日(火曜日) 今年も出ました~、パピコアイス  ♪ まさしく、今日は朝からパピコアイス日和の暑い一日となりました。2時間目と3時間目の間の時間に各教室で味わいました。エアコンの効いた教室で食べるパピコの味は、格別でした。例年なら今日から夏休みの予定でしたが、今年度は8/1からの夏休みとなります。1学期もあとわずかとなりました。大町っ子は、みんな元気もりもりでがんばっています  ♪ ♪