気温もどんどん上がり、いよいよ夏本番を迎えました。暑い日が続きますが子どもたちは日々、勉強に運動にがんばっています。
7月20日(月曜日)、西条市役所の環境課の方に西条市の水について説明をしていただきました。
「なぜうちぬきはきれいなのか」「なぜ地下から水が出てくるのか」などたくさんお話をしてくださりました。

雲は水からできているということについて実験も見せてもらいました。
水が入ったペットボトルに白い雲ができたときは「すごーい!」という声が上がりました。

大町小学校には地下水量の観測点があり、その様子も教えてくださりました。

1学期も残り2週間を切りました。暑さに負けずに元気に過ごしましょう。
7月20日(月) 西条市道前クリーンセンターの見学を行いました。オンラインでの見学です。
子どもたちは、西条市にクリーンセンターが一つしかないことに大変驚いていました。
一人一人がきちんと分別してごみを出すこと、ゴミの量を減らす工夫をすることが大切だと実感しました。
疑問に思ったことは進んで質問する大町っ子4年生。
家庭から出たごみが、いろいろな工夫のもと、丁寧に処理されていることを学ぶことができました。
「混ぜれば ゴミ。分ければ 資源。」
自分たちにできることは何か。これからも、考えていきます。








4年生
7月17日(金) 西条自然学校より、山本貴仁先生をお招きして授業を行いました。
西条市の自然の素晴らしさとともに、今、問題となっていることを知ることができました。
また、もともといない生き物や植物を「かわいそうだから・・。」と川に放すと、もともと住んでいた生き物たちが困ってしまうことを知りました。
これからも、西条市の豊かな自然が未来に続いていくように、総合的な学習の時間を通して学んでいきたいと思います。




7月16日(木曜日) 今年度から完全実施となりました新しい学習指導要領の新たな取組として全学年において
特別の教科として位置づけされた「道徳科」の学習の様子(6年生)です。
今日の授業は、「友達と理解し合う」という主題で、資料をもとに「本当の友達になるために大切なことな何だろう。」をテーマとして学習が進められました。感染症対策で座席はそれぞれに離れていますが、その都度隣の友達と自分の考えや思いをペアで意見交流したり、ワークシートや「自分ノート」などを活用しながらテーマに迫る学習が行われていました。
道徳科は「自分の心を見つめる、問い掛ける」時間です。これからも週に1時間の「道徳科」の学習を 充実したものにしていきます。






6年生
7月14日(火曜日)4時間目の終わりに、北校舎と給食室の間の通路の横にある緑の網にしがみついている「セミの幼虫」を見付けました。
「給食の準備で、にぎやかになるから・・・。」と、4年3組に保護していると、見事に羽化しました。
羽化の瞬間を写真におさめることはできませんでしたが、昼休みには4年生の教室前廊下で、セミをみんなで見守りました。本来は、天敵の野鳥などが活動しない夜を選んで羽化するはずですが・・・、最近の長雨でセミも困ってしまったのかもしれません。放課後には、学校の桜の木にもどしました。元気に育ってね!
雨の日が続きます。セミのハーモニーとともに、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの声が響く日が待ち遠しいです。






7月14日(火曜日) 天気が悪い日が続きましたが、学級園で育てていたヒマワリとホウセンカは順調に育ち、ついに花を咲かせました。
植えたばかりのころを思い出し、成長した姿にとても感動していました。


ヒマワリの中には子どもたちの背丈より大きくなり、子どもたちが見上げている姿も見られました。


これからヒマワリやホウセンカがどのように姿を変えていくのでしょうか。楽しみですね。
大雨警報による臨時休業が続いていますが、みなさんはおうちで元気に過ごしていますか。
季節は、すっかり夏になりました。

2年生はこれまで、1年生といっしょに 学校たんけんをしたり、




すくすく育ったトマトを観察したり、収穫したり、




初めての絵の具の色を混ぜながら使ったり、思いっきり体を動かしたりして、大きく成長しました!


夏休みまで1学期もあと3週間となりましたが、もっともっといろんなことをいっしょに学習しましょうね。
雨が続いていますので、くれぐれも、川の近くでは 用心して ください。
7月2日(木曜日) 今日は5年生の外国語科の学習の様子を紹介します。
5年生のあるクラスは、朝の時間に「フォニックス」という動画の音声に合わせて、英単語を音楽にのりながら発音練習を毎日しています。毎日聞いて発声することで、徐々になめらかな発音になっていきます。継続は、やはり力ですね。


今日の学習は、Lesson 3「What do you have on Mondays?」とい単元で、学習のテーマをまずノートに英語で書きます。月曜日には何を(どんな学習を)持ってくるかについて、各教科の名前を英語で答えていました。
Japanese(国語科)、math(算数科)、science(理科)、・・・という感じです。
教室の横面には、前の単元で学習した「When is your birthday?」のクラス一覧模造紙(1月生まれ~12月生まれ)が張り出されいました。学習の足跡を見ることができました。







7月1日(水曜日) 今年度から新設された外国語科(5・6年生で)の学習風景です。今回は、6年生の様子を紹介します。今日は、Lesson3「Where do you want go?」の単元で、「おすすめのツアープランを作ろう」というねらいのもと、各自がツアープランナーになって配布された世界各国(封筒に入れられらた旅行パンフレット、誰がどこの国になるか受け取るまで分かりません。)の 旅行パンフレットをもとに、「見られるもの」や「食べられるもの」、おすすめのキャッチ・フレーズなどを考えて、簡単な英文で表すという活動でした。
外国語科の専科教員とALTが2人で役割分担をし、掛け合いをしながら子どもたちに寄り添う学習が進められていました。外国語科の新しい教科書「Junior Sunshine」、もうご覧になられたかとは思いますが、すごい教科書です。英語が楽しみながら好きなれて、中学にスムーズに繋げられると感じました。









