今日は西条市の「水」に関わりが深い場所を見に行きました。
外を歩くには暑すぎるくらいいい天気でした。
文化会館の前のモニュメントや噴水などを見学しました。



総合福祉センターの近くにもたくさん「水」がありましたね。

その他にも観音水やうちぬき広場も見に行きました。

うちぬき広場ではちょうど市役所の職員さんが調査に来られていました。
今日は運よくたくさんの水が湧き出ていたと教えてくださいました。

教頭先生のお話もたくさん聞きました。

水の中に住む生き物にも興味津々でした。

実際に湧き出る水も手に触れてみました。
たくさん歩いてたくさん学びました。
わたしたちの暮らしに関わりの深い「水」のこと、たくさん勉強していきましょうね。
大雨警報が解除されました。
本日はお昼を食べてから13時までに登校班での集団登校になります。
欠席される場合は学校に連絡をお願いします。
急な連絡なり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
6月16日、ヒマワリやホウセンカを久しぶりに観察しました。
天気が良く暑い中、一生懸命観察し、観察カードにまとめました。
どんどん大きくなっている姿にびっくりしていました。

「どこまでおおきくなるんだろう。」「楽しみだね。」そんな声が子どもたちからあがっていました。
これからヒマワリやホウセンカがどんな姿を見せてくれるのか、楽しみですね。
6月12日(金)2年2組で算数「長さ」の授業公開がありました。
遠く離れたところにいるうさぎさんとリスさんの釣った魚の長さを比べるには、
どうすればよいか考える授業でした。
1年生の時の比べ方もよく憶えていて、どの子もとても意欲的に学習しました。
新しく学んだものさしで、これからいろいろなものを図るのが楽しみのようです。


今日2時間目に、3年2組で算数科「表とグラフ」の研究授業を行いました。
「棒グラフのよさを見つけよう」をめあてに、板書や電子黒板を見て気付いたことを
見つけ、棒グラフのよさを確かめながら授業に取り組んでいました。
学校が再開してまだ2週間ですが、子どもたちは一生懸命がんばっていました。



6月3日(水曜日) 今般、他県においての小学校で集団感染(クラスター)が発生しました。
この事案を受けての県教育委員会及び市教育委員会からの感染防止徹底のための依頼文書です。
どうか、ご理解・ご協力をいただけますようお願いいたします。





6月1日(月曜日) 今日は大町小学校校区の北側を探検しました。
天気が良く、少し暑かったですが、元気いっぱい歩くことができました。

ぽっぽ橋から見える昔から残っている建物を見つけました。

見つけたものをワークシートにまとめました。

大町小学校の近くにあるのに、初めて見たものもありましたね。
暑い中、とっても頑張っていろいろなことを知りました。これからの社会の学習が楽しみですね。
5月27日(水曜日) 登校が再開し、大町小学校にもにぎやかな日々が戻ってきました。
3年生では昨日、今日とで理科の学習のヒマワリとホウセンカを学級園に植え替え、観察を行いました。


元気に育っているヒマワリとホウセンカの様子を観察カードに書き込みました。



観察が終わった後は手洗いもバッチリできました。

これからの成長が楽しみですね。どんどん暑くなりますが、こまめに水分補給をして元気に過ごしていきましょうね。