6年生 ~ 洗たくをしたよ! ~
2020年9月16日 17時07分先週、くつしたを手洗いで洗濯しました。
もみ洗い → ねじり絞り → すすぐ → 干す の工程で行いました。
みんなのくつしたがきれいになりました。ぜひ、家でチャレンジしてくださいね。
先週、くつしたを手洗いで洗濯しました。
もみ洗い → ねじり絞り → すすぐ → 干す の工程で行いました。
みんなのくつしたがきれいになりました。ぜひ、家でチャレンジしてくださいね。
9月15日(火曜日)午前10時15分から、本校体育館において、1~3年生を対象として、交通安全教室が行われました。講師をしてくださったのは、深川孝俊さん(警察官及び市防犯協会OB)。タイガーマスクに扮してお話をしてくださいました。2年生は、1年半前の入学式の時にお祝いのメッセージをいただきました。覚えているかな?
1 交通安全 横断歩道で止まってくれる車が少ない。横断歩道でも気をつけましょう。
2 防犯 いかのおすし
3 地震・災害 通学路の安全対策について(ブロック塀など)
4 新型コロナの安全対策 3密の防止など
以上の4点についてお話をしてくださいました。子どもたちも、一生懸命聴いていました。
お話の後で、3年生の代表児童2名によるお礼の言葉、校長先生からのお話がありました。校長先生からは、道路の横断についての、大変わかりやすいお話がありました。
ご家庭におかれましても、交通安全についての声掛けをお願い致します。
本日、3年2組で研究授業を行いました。
「夕日がせなかをおしてくる」「わたしと小鳥とすずと」についての学習をしました。
たくさんの先生の前で好きな詩を決め、気持ちを込めて音読しました。
いろいろな詩を読んでたくさん好きな詩を見つけてくださいね。
9月9日(水) 防災学習スタート!
東日本大震災級の揺れを起震車で体験しました。
頭の中が真っ白になるくらいの揺れがくることを実感しました。
地震が起きる前にできることは何か学習していきたいと強く思った時間になりました。
5年生は、9月2日(水)から9月4日(金)までの3日目間でみそ作り体験をしました。
1日目(菌付け作業)
蒸した米と麦にこうじ菌を付けて、発酵させました。
2日目(手入れ作業)
発酵させた米こうじ・麦こうじを一粒一粒にばらばらにして、より発酵をさせる作業をしました。
3日目(樽詰め作業)
十分発酵した米こうじ・麦こうじに塩を加えて、蒸してつぶした大豆を合わせて、空気が入らないように、樽に詰めました。
子どもたちが、同じグループの人たちと楽しそうに作業をしていました。
出来上がりは12月の予定です。完成したみそを見るのが楽しみですね。
9月1日(火曜日)、愛媛新聞社の方に来ていただいて、新聞の構成や記事の書き方について勉強をしました。講座では新聞の特徴や分かりやすく伝えるコツや工夫などを紹介してもらいました。インタビューや記事作成の実践を通して新聞についても理解を深めました。
8月27日(木曜日) 文部科学大臣からの感染症拡大防止に関わるメッセージが届きました。
保護者の皆様には、本日、お子様を通じて紙媒体でもお渡しする予定です。どうか、ご一読していただきまして、メッセージの内容につきまして、今大切なことは何か、自分事として再認識していただければ有難いです。
なお、大臣からは「児童・生徒等の学生の皆さんへ」、そして「教職員をはじめ学校関係者の皆様へ」にもメッセージをいただいております。学校でも、本メッセージを重く受け止め、教職員での再認識、そして児童へは学年に応じての指導を行いたいと考えています。
8月25日(火曜日) 大町っ子の元気な姿と声が学校に戻ってきました。
例年の約半分、24日間の夏休みを「自分の命は、自分で守る」をしっかりやり遂げた子どもたちが元気よく2学期のスタートをきりました。始業式は、これまで通り感染対策により校内放送で行いました。校長先生から、次のようなお話がありました。
「2学期は、『自分を鍛える』をがんばりキーワードとして、
「頭」を鍛える、「心」を鍛える、「体」を鍛えることに、それぞれ目標をもって努力を重ねてください。
努力するほどに、本物の力となって自分に返ってきます。長い2学期です。皆さんのがんばる姿とその成長を心から期待しています。」
マスコットの大ちゃん、町子ちゃんからも、応援のメッセージをもらいました。
(積善 大ちゃん)「みんなで がんばりマウス !」
(大明竹 町子ちゃん)「応援していまチュ~ ♪」