人権コンサート

2020年10月30日 16時04分

10月30日(金)人権コンサートが行われました。

谷口 晃 さんをお招きして、お話とギターによる弾き語りをしていただきました。

第1部 13:30~14:10(1~3年児童)

第2部 14:30~15:10(4~6年児童)

という2部構成でお願いしました。

内容を一部お知らせ致します。

「今、命がここにあることが何より大切」

1 愛情をいっぱいくれたおばあちゃん

2 お母ちゃんとのこと

3 ありのままの自分を出せる自分でいよう。

4 自分の命を最後までしっかり生きてほしい。

といった内容を、子どもたちの心をつかむ弾き語りで伝えてくださいました。

谷口 晃 先生 2部に渡るコンサート、ありがとうございました。

心にしみるコンサートでした。

いもほりをしたよ(10月26日)

2020年10月27日 19時15分

  2年生は、5月に植えたサツマイモを収穫しました。

 「どんなおいもがとれるかな?」

 
 

 
 「どきどき…」

 

 

 「わくわく!!」

 
 
 「こんなおいもが取れたよ!」

 

 

 

 

  土の中ではこんなふうに育っていたんだね。

 

   いろんな形や大きさのサツマイモが収穫できましたね。

   みんなでおいもほりをして楽しかったね。

 

10月21日(水)西条市小学校陸上運動記録会

2020年10月23日 15時49分

 10月21日(水)に「西条市小学校陸上運動記録会」が開催されました。

天気が心配されていましたが、気持ちのいい秋晴れで最高のコンディションで競技に臨むことができました。

今年も大町っ子の活躍はめざましく、5名の児童が11月9日(月)に行われる「愛媛県小学校陸上運動記録会」に参加することになりました。ほかの児童も、自分の力を出し切り、県標準記録を突破したり、自己ベストを出したりした児童がたくさんいました。

応援している姿も立派でした。さすが、大町小学校の選手児童です。

これまで、応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

ふれあい親善大使

2020年10月21日 15時51分

新居浜特別支援学校川西分校のお友達と3年生がふれあい交流を行いました。

2時間目は、3年生のみんなが運動会の「大玉ワッショイ」で踊ったダンスを披露しました。

3時間目は、「プロペラごま作り」をしました。飾りを工夫したり、回し方を考えたりして楽しく活動しました。プレゼントするこまも作ろうと張り切って作りました。短い時間でしたが、交流できてよかったという感想が子どもたちから出ていました。来年も交流できるのを楽しみにしています。

 

6年生 ~調理実習~

2020年10月20日 09時21分

いよいよ朝食のおかずづくりに挑戦です。

一品を自分で作り、班の友達とシェアして食べ比べをしました。

同じおかずでも作った人で味や食感がちがい、楽しみながら美味しくいただきました。

家でも簡単なおかずづくりにチャレンジしたいと思った時間になりました。

 

明日は陸上記録会です。選手のみなさん頑張ってきてくださいね。みんなで応援しています。

西条駅・鉄道歴史パークへ行ったよ(2年生)

2020年10月19日 17時54分

10月19日(月)

2年生おでかけシリーズ第3弾。

町たんけんで、いよ西条駅・鉄道歴史パーク(南館・北館・十河信二記念館)におじゃましました。出発時はあいにくの雨模様で肌寒いくらいでしたが、わくわくが止まりません。ぽっぽ橋を渡って行きました。

いよ西条駅では、3クラスいっしょにお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。いよ西条駅を1日に利用する人数はおよそ1500人ほどだそうで、コロナで少なくなったとはいえ、大きい数におどろきました。階段にもひみつを見つけたよ。

鉄道歴史パークは、クラスごとに3か所を回りました。

【十河信二記念館】

新幹線の生みの親、十河信二さんについて教わりました。西条にはすごい人がいるんだなあ~と思いながらお話を聞きました。十河信二さんの座右の銘「有法子」や、遠く離れていても、交通がよくなればくらしがよくなるという意味の「千里比隣万民楽和」という額についてのお話を聞いて、一生懸命メモをしました。ちょうどアンパンマン列車もすぐ近くから見ることができました。

【北館】

新幹線の中に入ったり、線路を上から見る展望スペースに上ったりして、思う存分見学しました。新幹線のイスは3人掛けがあったり、ふかふかだったりするという発見をしました。新幹線は、線路のはばが広いということも、お話を聞いて分かりました。

【南館】

電車の中に入ったり、蒸気機関車のしくみを見学したりしました。ちょうど人気の映画でも石炭で走る機関車が出てくるので、その場面を思い出した人もいたようです。身長より大きな車輪を見たり、見事なジオラマを見たりして、電車ってすてきだねという気持ちになりました。

予定の時間を過ぎるほど熱心にたんけんし、とても楽しい1日になりました。

 

2年生の生活科では、楽しい学習が続いています。今週の金曜日には、おいもほりをする予定です。前日が雨かもしれませんから、長靴やスコップ・軍手・ビニール袋などの用意をしておきましょうね。

 

最後になりましたが、お仕事中にもかかわらず、たくさんの質問に答えてくださったり、子どもたちが楽しめるように心配りをしてくださったりした、いよ西条駅・鉄道歴史パークの皆様には大変お世話になりました。また、利用されたお客様のご理解・ご協力にも感謝申し上げます。ありがとうございました。 

2年生 虫取りに行ったよ

2020年10月16日 15時00分

10月16日(金)

2年生おでかけシリーズ第2弾。

今日は、生活科の虫取りの学習をご紹介します。長袖長ズボンに着替え、加茂川の河川敷へ行きました。

さわやかな秋晴れの下、思う存分走り回って楽しみました。

トンボやちょうを追いかけたり、草むらでバッタやコオロギをとらえたり、カナヘビやトカゲをつかまえたりしました。

走り回ってどんどん獲物をとらえる「たくましい子」、なかなかつかまえられない友達にゆずる「やさしい子」、つかまえ方をアドバイスする「考える子」がたくさん!

2年生のみんなを、アンパンマン列車も見守ってくれました。

行き帰りは交通安全と挨拶の学習です。2列でしっかり歩けたかな?

月曜日はおでかけ第3弾、町たんけんで西条駅・鉄道歴史パークへおじゃまします。みなさん、元気に学校へ来てくださいね。

町たんけんに行ったよ(大町会館・公民館)

2020年10月14日 18時50分

10月13日 火曜日

2年生は町たんけんで、大町会館と大町公民館に行ってきました。

 まずは、大町会館です。だんじりが迎えてくれました。

 

 館長さんからお話を聞いて、大町、西条市には、うちぬきや石鎚山、加茂川などの

 たくさんのすばらしいものがあることが分かりました。

 

 次に大町公民館です。公民館の中を案内してもらったり、公民館とは

 どのような場所なのかを教えてもらったりしました。

 

 質問を進んでしたり、お話を聞きながら上手にメモを取ったりして熱心に学習しました。

 ふるさと大町のことが分かり、楽しくたんけんできました。

 まだ、町たんけんは続きます。次はどのような大町の魅力を発見できるかな?

 お世話になった大町会館、大町公民館の皆様ありがとうございました。

むしとりにいったよ ~秋晴れのもと~

2020年10月14日 16時41分
1年生

10月14日(水曜日)

きょう1年生は虫とりに行ったよ。

コオロギ、バッタ、カマキリ、ダンゴムシ、テントウムシ...

いろんな虫がいたよ。

きれいな声がたくさん聞こえたけど、

とるのは難しかったよ。