全国学校給食甲子園出場!!

2020年12月3日 16時25分

12月5日(土)に大町小学校の給食が登場します。

お時間のある方は、ご参加ください。

全国学校給食甲子園のHPもご覧ください。

給食室一同!!がんばっています。

 

6年生 ~平和聞き取り学習~

2020年12月2日 06時45分

12月1日、6年生は人権擁護委員の方や荒井さんをお迎えして、平和学習を深めました。

荒井さんのお話から

・過去の真実を知ることの大切さ

・現在の真実を知ることの大切さ

・自分のこと・友達のことをよく知り、仲良くなること   を 教わりました。

相手の気持ちを考えて行動し、自分たちの手で平和を築いていこうと強く思った時間になりました。

 

食に関する公開授業 ~6年3組~

2020年12月1日 06時54分

11月30日、6年3組で食に関する公開授業が行われました。

児童は、世界の食品ロスや日本の食品ロスなどの多さに驚き、食品ロスを出さない方法について考えました。

友達と話し合う中で、日常生活の中で食品ロスを出していることに気付き、自分にできることを一所懸命考えました。

これからは、実践です! 「食品ロス」の問題に一人一人が自分事として考え、自分たちにできることから実行・実践していきます。

ぜひ、ご家庭でもお子様のお話を聞かれてご協力をお願いします。

 

茨木栄養教諭、祝 学校給食文部科学大臣表彰受賞

2020年11月30日 16時12分

 11月30日(月曜日)

 この度、本校の茨木 仁美栄養教諭が学校給食におけるその普及と充実を図るため、その実施に関して優秀な成果を上げたものろして

文部科学大臣表彰を受賞されました。誠にめでたい、喜ばしいことです。本来であれば、上京しての表彰となるところですが、今年度はコロナ禍の状況により、先日11/20(金曜日)、玉井西条市長さんより市本庁舎にて表彰状をいただきました。全校の子どもたちには11/25(水曜日)全校放送でこの朗報を伝え、賞状並びに市長さんとの2ショットスナップも展示しています。

 また、なんとタイムリーなことに、先週末には市報さいじょう(12月号)にこれからの学校給食の在り方について茨木栄養教諭へのインタビュー内容及び2年生の給食風景の写真が掲載されました。もうすでに、ご覧いただいた方も多かろうと拝察いたします。茨木先生の朗報や話題が続きます。うれしい限りです。

 改めまして、「茨木仁美先生、おめどうございます ♪♪」

 

 

体育科用のマットを購入しました !

2020年11月28日 12時02分

11月28日(金),学校に体育のマット運動で使うマットが4枚入りました。

今まで、本校は、マットは、20枚あったのですが、3クラス合同の学年体育も多く、一斉に

使う場合は、一クラスの割り当ては、6枚でした。それに、この度、4枚追加されましたので、3クラスの一斉体育であっても、一クラスあたり8枚使えるようになりました。今後、一人当たりの運動量が、より多く確保できるようになることと思います。

おまけですが、ここ最近、コンプレッサー(ボールの空気入れ)も修理して使えるようになりました。ボール運動には欠かせません。

関連しまして、体育館の地下倉庫を少し整頓しました。掃除用具置き場周辺を整頓しました。

整頓中に倉庫から出てきた、「踏み台昇降運動」(昔は、使っていたもの)を体育館周りにおいて、とりあえず憩いのスペースになるかと、ベンチにしてみました。

スポ少等で指導においでた方も、ぜひ腰掛にご活用ください。移動はご遠慮ください。

参観日 6年学年合唱

2020年11月27日 18時50分

     

最後は学年合唱で「大切なもの」を歌いました。友達や家族、先生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命歌いました。

参観日 6年3組

2020年11月27日 18時47分

 

3組は今話題のアニメ鬼滅の刃の「紅蓮華」をリズムにのって演奏しました。

参観日 6年2組

2020年11月27日 18時44分

 

 

2組は「英雄の証」をダイナミックに演奏しました。

参観日 6年1組

2020年11月27日 18時40分

6年生は参観日にクラス合奏と学年合唱をしました。

 

 

1組は「千本桜」をリズムよく演奏しました。