2月3日(水曜日)124年ぶりの「立春」です。
GIGAスクール構想が進み、先日大町小学校にも全校児童分タブレットが導入されました。
それにあたり、教職員のタブレットの活用について、市教育委員会より担当の方々をお招きして校内研修を行いました。
授業の中でどのように使っていくのか、子どもたちが使用する中で気を付けなければいけないことはないかなど、実践的に研修しました。
まだまだ課題は山積みですが、子どもたちの学びに活かせるよう研修を重ねていこうと思います。


2月2日(火曜日)124年ぶりの2/2の節分デーとなりました。
この度、大町小学校が、全日本交通案協会より多年にわたる積極的な交通安全への教育的活動の功績が認められ、
『交通安全優良学校』として表彰を受けました。この賞は、これまでの卒業生をはじめ、保護者の皆様並びに地域の皆様方のご支援・ご協力の賜であります。多くの皆様方の努力によりいただきましたとても価値ある有難い表彰です。
子どもたちには、この賞を励みに、更なる交通安全を意識した行動をしていきましょう、と伝えました。




新学期も始まってから早くも3週間となりました。
1月27日、大町小学校にタブレットが導入されました。GIGAスクール構想の配備となります。
児童1人1台、全児童数分タブレットも各教室に配備されています。教職員にも1人1台ずつ配備されました。
これから研修を重ねながら、段階的に授業などで活用していくことになります。



1月29日(金曜日)、寒い日でしたが社会科の学習で西条東消防署に見学に行きました。
教科書の中で見た道具や車がたくさんあり、子どもたちも興味津々でした。


消防士の方がとても丁寧に説明してくださりました。
寒い外での見学でしたが、子どもたちは、お話を一生懸命聞き、メモを取っていました。


はしご車が動く姿も実際に見せてもらいました。

大変貴重な体験学習ができました。
西条東消防署の皆様、本当にありがとうございました。
今週から、家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習が始まりました。
茨木先生と一緒に学習をします。
今回は、栄養バランスのよい献立作りに挑戦しました。






まず、班で献立を作りました。次に、どの献立が良いか、一人一人考え、投票しました。どの班の献立が選ばれるでしょう。
各学級で選ばれた献立は、3月の給食に登場する予定です。
次の家庭科の時間に、結果発表です。ドキドキワクワクしますね。
1月27日(水)、今日は第2回目のクラスマッチでした。
今回の競技は、「玉入れ」と「綱引き」です。









頭脳と力をフルに使っての勝負でした。
今回の金メダルは3組、銀メダルは2組、銅メダルは1組でした。
2週間後は、縄跳びのクラスマッチがあります。
みなさん、金メダルを目指して頑張ってね。
1月20日(水)から小学校最後のクラスマッチが始まりました。
いくつかの競技を行ったあと、優勝のクラスが決まります。
今回のクラスマッチは、「おにごっこ」です。






青空の下、追いかけたり逃げたり・・・と、力いっぱい走り回りました。
今回の金メダルは1組、銀メダルは3組、銅メダルは2組でした。
次回は、何の競技でしょうか?楽しみですね。みなさん、頑張ってね。