らくれん 食育教室
2020年10月14日 15時15分今日は「らくれん」さんが大町小学校に来て牛乳についての授業をしてくださりました。
酪農家の人たちのお仕事や、工場でのお仕事についてお話を聞きました。
〇×クイズなどもあり、楽しく学ぶことができました。
牛のえさや、搾乳の時に使う道具なども実際に触れさせてもらいました。
牛の乳しぼり体験もさせてもらいました。
初めて見る道具、初めてする体験にたくさんの学びがあったことと思います。
今日は「らくれん」さんが大町小学校に来て牛乳についての授業をしてくださりました。
酪農家の人たちのお仕事や、工場でのお仕事についてお話を聞きました。
〇×クイズなどもあり、楽しく学ぶことができました。
牛のえさや、搾乳の時に使う道具なども実際に触れさせてもらいました。
牛の乳しぼり体験もさせてもらいました。
初めて見る道具、初めてする体験にたくさんの学びがあったことと思います。
6年の先生が交代で学年の全学級を回って道徳の授業を行いました。
学級担任が行う普段の授業とは違う子どもたちの一面が発見できました。
10月4日(日)
本日、5月開催より延期されていた運動会が、行われました。
感染症対策の観点から規模を縮小し、例年より種目数を減らしたり、ご来校の人数を限らせていただいたりした中での開催となりました。
開会式、大町体操をしたら、いよいよ競技開始です。
5年生〈GO!GO!5年生!〉
3年生〈大玉ワッショイ〉
1年生〈よーい、ドン!〉
4年生〈全力疾走〉
2年生〈ダンシング 玉入れ〉
6年生〈燃えつきるまで ラン〉
5年生〈引っ張れ!あっぱれ!5年生!〉
3年生〈全力疾走〉
1年生〈大玉の呼吸〉
4年生〈ひうちのうず潮〉
2年生〈走れ GO!〉
6年生〈大町打ち上げ花火〉
閉会式 成績発表・優勝旗授与・閉会の言葉
入場制限や、交代スペースへのご理解をいただき、本当にありがとうございました。
児童のみなさんのがんばりと、保護者の皆様のご協力、地域の皆様のご理解のおかげで、すばらしい運動会になりました。
児童のみなさんは、ゆっくり休んで疲れをいやし、火曜日に元気に登校してくださいね。
10月3日(土曜日)
いよいよ、明日は運動会です。今日は、前日の準備のための登校日でした。
最後の練習をして明日に備えながらも、いつもどおり勉強をして落ち着いて過ごしています。
給食を食べて下校したあと、高学年が会場の準備を行いました。
テントを立てたり、用具を出したり、放送のリハーサルをしたりと、手際よく係の仕事を行いました。
明日に備えて、しっかりご飯を食べて、早めにゆっくり休んでくださいね。
家庭科の「朝食のおかず」の学習では、茨木先生から朝食を摂ることの大切さを学びました。
次は、自分で朝食のおかずづくりに挑戦します。
9月28日(月曜日)
さわやかな秋風とともに、4年生は、芸術の秋。「コロコロガーレ」制作中です。
3階建てや4階建て。迷路になったり、滑り台があったり。
ビー玉 コロコロ コロコロガーレ
一人一人が工夫を考えて、カラフルで楽しい作品に仕上がっています。
完成した作品が並ぶと、高層ビルが並ぶ「未来都市」のようになりました!
9月28日(月曜日) 運動会まで1週間となりました。秋晴れの下もと、最初で最後の全校練習を行いました。
全校の児童が体操服姿で運動場に集まるのは、今年度初めてのことです。開会式、大町体操、閉会式の通しての練習を行いました。とても凜々しい姿で練習に臨むことができました。どの学年も、本番に向けて練習に熱が入っています。
だんだんと涼しい風が吹いてきました。そして、大町小学校も、だんだんと運動会モードにシフトしています。
3年生は運動会に向け、気持ちのいい汗をかいています。
今日は団体競技の練習をがんばりました。
暑さやコロナに負けないよう、頑張っています。その姿を本番も見せてくださいね。
9月17日(木曜日)
4年生、毎週火曜日は、外国語活動があります。
「What time is it ?」
毎日の日課と時刻について、たずねます。
「Bed time」「What time is it?」
さて、4年生のみなさんは、何時に寝ているのかな??
教室からは、楽しそうな声が響いてきました。
Let's enjoy !