5年生 ハンセン病について学びました!

2024年11月1日 19時08分
5年生

 10月31日(金)に、「プロジェクト2008」の木村先生、柳川先生をお招きして、お話をしていただきました。IMG_4020 IMG_6520

 ハンセン病は…

とても弱い病原菌が原因の感染症であり、健康な人には決して感染しないこと。

特効薬があり、完治する病気であること。

感染すると、手足や顔の皮膚が変形してしまう病気であること。

国の政策が原因で、長年にわたって差別されることになったこと。

 ハンセン病患者の方が入所した療養所でのくらしについても、お話していただきました。

無理やり名前を変えさせられたり、病人なのに重労働をさせられたり、十分な治療を受けさせてもらえなかったり…

 ひどい扱いに憤りを感じながら、真剣に話を聞きました。正しい知識を持たないことで、差別が広がり、今も続いているという事実を知りました。

 これから、総合的な学習の時間で、調べ学習を進めていきます。正しい知識を知り、それを周りの人に広げ、差別をなくすための一歩を踏み出せるようにしていきます。

1年生の交通安全教室

2024年11月1日 17時00分

3校時は、1年生対象の交通安全教室です。

警察署・交通安全協会の方のご協力のもと、安全な歩行の仕方を学びました。

雨でしたが、傘をさして歩くときはいつも以上に道路の端を気をつけて歩かなければいけないことが分かりました。

交差点で左右を確認することも、教えていただきました。

今日教えていただいたことを忘れず、自分の命をしっかり守っていきましょう。

DSCN3634 DSCN3637 DSCN3641

DSCN3642 DSCN3646 DSCN3652編集

交通安全教室を開きました!👮‍♂️👮‍♀️

2024年11月1日 16時49分
全校

 今日は交通安全教室がありました。😀 雨天のため、体育館での実施となりました。☔🌧

 西条警察署の方々や交通安全協会の方々が来られて、講話やクイズ、ビデオなどを通して、安全な歩行の仕方🚶‍♂️や自転車🚴‍♂️の乗り方、交通ルールなどについて教えていただきました!👮‍♀️👮‍♂️🚓 

 特に、自転車の点検については、「ぶたはしゃべる」(ブレーキ・タイヤ・反射材・車体・ベルの頭文字)という合言葉を教えていただきました。😊 自分や歩行者の命を守るためにも、自転車を持っている子は、自分の自転車の点検をしておきましょう!⚠ 

 大町小学校の校区には、自転車に乗っている人たちがたくさんいます。🚴‍♀️🚴‍♂️自転車に乗る子だけでなく、歩行者も、今日教えていただいたことを心に留めて、皆が思いやりの心をもって、安全に無事故で過ごしていきましょう。💓💖

  IMG_0877  IMG_0885  IMG_0885

  IMG_0887   IMG_0886  IMG_0888

陸上運動記録会

2024年10月24日 19時11分

1日順延となった、陸上運動記録会が、ひうち陸上競技場で行われました。

先週の壮行会で1人1人が話した目標に少しでも近づけるように、それぞれの種目で頑張りました。

緊張しながらも全力で自分の力を発揮しようとする姿が輝いていました。とても良い経験になったと思います。

保護者の皆様、これまでの励ましや健康管理など、ありがとうございました。

11月11日にニンジニアスタジアムで行われる愛媛県陸上運動記録会に出場する児童もいます。引き続き、応援をよろしくお願いします。

IMG_3891 IMG_3899 IMG_3980

IMG_3918 IMG_3902 - コピー IMG_3922

IMG_4051 IMG_3987 IMG_4074

IMG_4116 IMG_4141 IMG_4129

IMG_4167

陸上記録会壮行会を行いました!🏃‍♀️🏃‍♂️

2024年10月17日 16時26分

今日、陸上記録会の壮行会を行いました。😊

記録会に出場するメンバー1人1人が、全校の前で自身の目標を宣言していきました。😃

そのあと、一緒に練習してきた仲間たちの思いものせて、在校生たちが大町応援団の振付に合わせて、エールを贈りました!📣📯🎺

最後に、校長先生からはお話がありました。競争だけでなく、「友情」「協力」「スポーツマンシップ」「楽しむこと」「自己の目標への挑戦」を大切にというメッセージに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。🥰

本番は10月23日(水)です。(予備日は10月24日(木)です。)練習は残り数回です。健康・安全に気を付けて、最後まで悔いなく取り組みましょう!!✊

IMG_2240 IMG_2241

IMG_2246 IMG_2247 

行ってきました!大三島少年自然の家!!

2024年10月11日 17時45分

 10月4日~5日に、大三島少年自然の家に行ってきました!

 心配していた雨も降ることなく、全活動を行うことができました!

【オリエンテーリング】

 入所式を終え、昼ご飯(お弁当)を食べて行ったのは、オリエンテーリング!途中で校歌を歌ったり、写真を撮ったり、クイズに答えたり楽しみながら、班の友達と話し合い、時に迷いながらも笑顔でゴールしました。

USOE0985RWAJ1266TXWL4301UCLR1547

【キャンプファイヤー】

夕べの集い後、キャンプファイヤーを行いました。音楽好きな大三島の火の神が、金管楽器で演奏し、入場してくれました。代表者が、「友情」「感謝」「希望」の火を与えてもらい、全員で力強く決意を述べました。その後の各学年の出し物は、最高に盛り上がり、よい思い出となりました!

APBO3753BKTD8057

FRQH4864HYGE2689

OCUT0737OYWF3027

OYWF3027

2日目も天気もよく、朝食を食べ、清掃活動もバッチリ行い、いざ飯盒炊さん(カレーづくり)へ!!説明を聞いた後、しおりの手順を確認しながら、班の仲間と協力しておいしいカレーとご飯を作ることができました!多くの児童が「やっぱり、頑張って作った分、おいしいです~!」と答えていました!

【飯盒炊さん】

XFRW7483MUTS2952

SUUC9590MCFV4894

IMG_1028IMG_5741

QLHH0331

 5年生としての生活も、早くも半分が過ぎました・・・この2日間で学んだことを、しっかりと振り返り、これからの生活に生かしていきましょう!次は、音楽フェスティバル、学習発表会、あはは積善祭に向けて、みんなで頑張っていきましょう!

虫取りに行ったよ(1年生)

2024年10月11日 15時49分

 1年生は生活科で「むしとなかよし」の勉強をしています📖今日は加茂川の河川敷まで虫取りに行きました🐞バッタやコオロギを見つけました。オンブバッタやトノサマバッタを見つけることもできました。みんなわくわく、うきうきしながら虫取りをしていました💗「あしがギザギザしているね。」「おなかがしましまもようだね。」とみんなよく見て観察し、友達と伝え合うことができました✨

 保護者の皆様、虫取りの道具の準備等ありがとうございました。

IMG_6599  IMG_6619  IMG_6600

IMG_6611  IMG_6617  IMG_0432

マルナカ見学に行ってきたよ!(3年生)

2024年10月9日 17時35分

こんにちは!3年生です🌻

社会科店ではたらく人」について調べるため、大町にあるマルナカさんに見学に行ってきました!

IMG_5383 地域のお店なので、実際にお買い物をしたことがある人がたくさん✋

IMG_5391 しっかり話を聞き、一生懸命メモを取ります📝

IMG_5412 商品の値段の仕組みには、みんなびっくり!😲

IMG_5419 商品管理の冷蔵庫は大きくて、とっても寒かったです🥶

お店の仕組みや工夫、働く人についてなど、一人一人が目的を持って見学することができました!

「お家の人にも伝えたい!」「またお買い物をしたい!」という子どもたちの声👦👧✨

たくさんの発見があり、素敵な見学でしたね🌞

マルナカさん、ご協力ありがとうございました。

人権・同和教育 校内研修会を行いました。

2024年9月27日 17時37分

 9月26日(木)に、人権・同和教育 校内研修会を行いました。本校3年3組教室にて、道徳科の研究授業を行いました。子どもたちは、『みさきさんのえがお』という教材を通して、誰に対しても公平・公正に接することがなぜ大切かについて考えました。🤗🥰 

 授業全体を通して、自分たちの日常生活を振り返りながら、自分事として一生懸命考えたり話し合ったりしている姿がとても印象的でした。✨😃また、熱心にお友達の意見に耳を傾ける姿からは、友達のことを大切に思う気持ちが伝わってきました。授業の終末では、子どもたちから、誰に対しても同じ態度をとると、「自分も相手もすっきりする」「みんなが笑顔になる」「自分に自信が持てる」「嬉しい気持ちになる」「悲しい思いをしたり、モヤモヤしたりする人がいなくなる」など、本時のねらいについて様々な意見が飛び交いました。😊 

 本研修には、人権対策協議会西条支部や、西条市教育委員会学校教育課、大町会館、近隣の小学校・保育園から多く方々にお越しいただきました。授業後の研究協議では、研究授業並びに本校の人権同和教育にとって、大変貴重なご意見・ご感想を頂きました。心よりお祈り申し上げます。

 本研修を通して得られた学びを糧にして、これからも、教職員一同、本校の人権・同和教育の目標にある通り、「人権尊重の精神」を持ち、「差別に気付き、差別をしない、差別を許さない」の児童の育成に努めてまいります。

 IMG_2219 IMG_2211

  

✨大町小学校創立150周年記念式典を行いました!!🌟

2024年9月22日 19時03分
全校

 9月22日(日)に西条市総合文化会館にて、「大町小学校創立150周年記念式典~つながろう つなげよう~」を行いました❗❗ ✨🎉🎊 西条市長や教育長、大町小学校の代々の校長先生をはじめ、多くご来賓の方々もお越し下さり、盛大にお祝いをすることができました。また、よしもと愛媛県住みます芸人のもりすけさんが、会場を大いに盛り上げながら、円滑に進行を務めてくださりました。😄

  19 1 3

 4 20

 漫才作家・NSC講師をされている本多正識さんの監修のもと、大町小新喜劇「タイムカプセルで大騒ぎ!?」というストーリーに沿って、見失ったタイムカプセルを探してく中で、大町小の子どもたちが大町小学校に代々受け継がれてきた素晴らしい伝統や歴史、自慢などを、歌や劇、シュプレヒコール、演奏を通して伝えました。このような大きな舞台で、元気いっぱいに堂々と演じ切った子どもたちの姿は、本当に立派でした!🌟✨😊🙌

 5 7

 9   11

    14   15

 また、大町小学校のPTAの方々も、劇や検証動画などを通して、会場を大きな笑いの渦に包むとともに、子どもたちの出番の間をしっかりとつないでくださりました。本番前に舞台裏で控えている子どもたちの緊張をほぐしてくださったり、舞台でのかっこいい姿を通して、子どもたちに自信や勇気を与えてくださりました!😊🥰🤣

         2 10 6 

            8  13                

 さらに、大町小学校ご出身でオペラ歌手としてご活躍されている今久保 宏美さんがゲストとしてステージに立ってくださり、「さんぽ」と「翼をください」を披露してくださりました。🎶 今久保さんの美しいソプラノの華麗なる歌声は、会場の皆の心を打ちました。😇🤩🎵 劇のクライマックスでは、大町小学校合唱部の皆と一緒に、「大町小学校 校歌」を歌ってくださり、会場が大きな一体感に包まれました。また、同じく大町小学校ご出身のオペラ歌手の秋川 雅史さん、素敵なビデオレターを寄せてくださりました。

 12 18

 最後には、無事タイムカプセルも見つかりました!その中には、これまで大町小学校が歩んできた150年の壮大な軌跡をまとめたビデオが入っており、皆で鑑賞しました。😊🎥 会場内に入らっしゃる卒業生の保護者の方々からは、「当時を思い出した。」「懐かしい!」などの声が聞かれました。🤩 

   16 25

   21 24

   R6 大町小創立150周年記念式典0922 2時間20分 - YouTube - Google Chrome 2024_09_26 16_58_35 22

 150周年の節目を彩る、笑いあり、涙ありの大成功の式典となりました。今日を新たな出発点として、これからも大町小学校の子どもたちが、自らの可能性を最大限に発揮できるよう教職員一同努めてまいりたいと思います 。皆様とともに、さらなる栄光ある未来への道を歩んでいくことを、心から楽しみにしています 。

 今回の創立150周年記念事業を行うにあたりご尽力いただきました、保護者の皆様 、地域の皆様 、西条市教育委員会、学校関係者の皆様並びに新喜劇制作舞台関係者の皆様に、心より感謝申し上げますとともに、今後ともご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます 。