5年生しめ縄づくり(前半の部)

2024年12月19日 15時59分

 今日は、5年生の各クラス出席番号前半の児童が、福寿会の方々のご指導のもとしめ縄作りに挑戦しました。慣れない作業に苦戦しながらも全員完成することができました。片付けも協力してきちんとできていました。最後に記念写真を撮りました。持ち帰ったしめ縄はご家庭でぜひ飾ってください。福寿会の皆さま大変ありがとうございました。明日は後半の児童がお世話になります。よろしくお願いします。

241219132433660 241219134015932 241219140743742 241219144411517 241219150508264 241219150230624

体育館の駐輪場リニューアル作戦 大成功!

2024年12月18日 12時59分

 体育館の駐輪場を蘇らせようと、6年生の児童と作業の時間にコツコツと掃除やペンキ塗りなどをしていましたが、ようやく完成しました!これからも大切に駐輪場を使ってくださいね。😁😁😁

241218113656423

2年生の学習の様子(体育・音楽)

2024年12月13日 16時56分

 音楽の授業では、今月の歌「小さなゆうき」を歌ったり、

「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。

指使いに気を付けながら、頑張っています。

IMG_5493

 体育の授業では、「ボール運び鬼」をしています。

同じチームの友達と作戦を考えながらしました。

だんだんと鬼の間を上手にすり抜ける児童が増えました。

IMG_6176

「8の字ジャンプ」にも挑戦しています。

縄に入るタイミングを優しく教えている姿がたくさん見られました。

IMG_6175

5年生親子活動「ソーラン節オリジナル法被を作ろう!」

2024年12月13日 16時53分

 12月13日(金)の5,6時間目に親子活動を行いました!

今年、運動会で踊ったソーラン節の法被に、自分が考えたデザインを描き入れました。来年の運動会で、完成した法被を着て、力強いソーラン節を披露してくれることを楽しみにしています。

【活動の様子】

IMG_1229IMG_1215

IMG_1225IMG_1238

【完成した法被】

IMG_1239IMG_4258

IMG_1244

 学級代表部の皆様、計画から準備まで、お世話になりました。

 参加していただいた保護者の皆様、思い出に残る世界に1つだけの法被ができました。

 ありがとうございました。

 19日、20日の学期末懇談会もよろしくお願いします。

体育館の駐輪場リニューアル作戦

2024年12月11日 14時48分

 体育館の駐輪場をきれいにしようと教員が作業をしていると、6年生の児童が手伝ってくれました。錆を落としたり、白いペンキを塗ったりして、きれいになってきました。今学期中にはリニューアルしそうです。😁

241211093037606

縦割り班遊び

2024年12月5日 19時37分

 今日は、縦割り班遊びがありました。天気が良かったので、運動場も使えました。「ドッジボール」や「けいどろ」などを楽しんでいました。寒い中、元気な声が運動場に響き渡っていました。

241205100628187 241205100650281 241205100737873 241205100801076 241205100855275 241205100957974

4年生の新しい挑戦

2024年12月4日 07時32分

4年生では、体育や図工の授業で新たな挑戦に取り組みながら、成長を感じられる日々を過ごしています。

体育では跳び箱運動に励んでいます。基本の開脚跳びから始め、難易度の高い抱え込み跳びにも挑戦しています。初めての動きに戸惑う様子もありましたが、友達と励まし合いながら繰り返し練習することで、一人ひとりが少しずつコツをつかんでいます。「できた!」という喜びの声が体育館に響くたび、達成感とともに子どもたちの自信も高まっています。

図工では、版画制作に取り組んでいます。彫刻刀を初めて使う子どもたちは、安全な使い方をしっかりと学び、慎重に作業を進めています。一枚の板に自分の思い描く絵を彫り込んでいく作業は集中力が必要ですが、その分、完成が近づくにつれて手応えを感じている様子です。個性あふれる作品が揃い、子どもたち同士で見せ合いながら刺激を受け合っています。

どちらの活動も、楽しさだけでなく、挑戦することや達成感を得る喜びを子どもたちに教えてくれています。この経験が、今後の学びや成長につながることを願っています。これからの4年生の活躍にもご期待ください!

48CCC27EDB5491892D490BE595BE8A9223BB05A2537373199634530593537373210522419652537373427569787208

6年生理科「電気と私たちの生活」~プログラミング学習を通して~

2024年12月3日 18時18分

 6年生は今日、教育委員会の戸田先生を講師に招いて、理科の単元を活用してプログラミング的思考(自分が意図する動きを実現するために必要な指示を、論理的に考えていく力)を養う授業を行いました。「暗くなったら豆電球が付くように」「2秒ごとに豆電球がついたり消えたりするように」タブレット端末で命令を考えて入力しては、うまくいったりうまくいかなかったりして一生懸命試行錯誤する姿が見られました。最後の方では、信号機の光がどうすればうまく青→黄色→赤の順に光るかプログラムを考え、「赤と黄色が一緒に付いてしまった」「うまくいったよ」など、失敗をもとに試行錯誤しながら自分の意図通りになるように頑張っていました。最後まで興味を持って集中して取り組めている姿がとても素晴らしかったです。👍

241203105806702 241203105819519 241203105920633 241203105945770 241203110158961 241203112225961 241203114836693

今日の積善さん

2024年12月3日 10時42分

 本校の校訓は「積善」(よい行いを積み重ねること)です。運動場の東側の落ち葉を集めたところ、たくさんごみ袋ができました。すると、それを運ぼうと子どもたち(積善さん)がたくさん来てくれました。校訓の「積善」を大切にした行動がとれていると、とても感心しました。子どもたちの様子をみていると、けがをした下級生を上級生が保健室にやさしく連れていく場面を見ることもあります。これからも積善の心を大切にしてくださいね。😁

241203101458604

調理実習~みそ汁を作ろう~

2024年12月2日 17時03分

 自然の家前には、ご飯を炊く調理自習を行いましたが、今回は、みそ汁を作りました!夏休みに「チャレンジ ザ みそ汁」でお家の人と作ったことがある人が多かったですが、今回は自分たちだけで・・・)各クラス1つ、みそ汁に入れる食材は、栄養素を考えて選びました。

1組→とうふ(たんぱく質) 2組→さつまいも(炭水化物) 3組→わかめ(無機質)を選び、調理計画をしっかり立てて、安全に気を付けて協力して調理しました!

お味は・・・?

IMG_4195 IMG_4197 IMG_4199

IMG_6654 IMG_6658 IMG_6661

IMG_1199 IMG_1200 IMG_1201

 協力して美味しく仕上がりました!ぜひ、習ったことを生かして、お家でも作ってみてくださいね!

12月に入りました。2学期も残り、登校日17日となりました。体調に気を付けて、生活しましょう!

 ※今日の愛媛県学力診断テストの様子です。

IMG_1203 IMG_1204

集中して取り組むことができていました。明日は、算数、外国語です。頑張りましょう!