修学旅行 被爆者講話、昼食(6年)
2021年11月23日 12時13分大町小学校を出発し、バスに揺られて約3時間、無事広島に到着しました。
平和記念公園資料館を見学し、被爆者体験講話に参加しました。実際に被爆された方のお話を聞いて、戦争の恐ろしさ、平和の素晴らしさを再認識しました。
その後、昼食にお好み焼きを食べました。本場の味とボリュームに大満足!昼からの活動に備えました。
大町小学校を出発し、バスに揺られて約3時間、無事広島に到着しました。
平和記念公園資料館を見学し、被爆者体験講話に参加しました。実際に被爆された方のお話を聞いて、戦争の恐ろしさ、平和の素晴らしさを再認識しました。
その後、昼食にお好み焼きを食べました。本場の味とボリュームに大満足!昼からの活動に備えました。
1時間ほど揺られ、無事来島SAまでやってきました。
少し風がありましたがトイレを済ませ、集合写真を撮影することができました。
広島も近づき、さらにワクワクしながら再出発です。
昨日から天気ががらっと変わり、少し寒いですが修学旅行日和となりました。
たくさんの保護者の方に見守られて、出発式を行いました。
それでは、行ってきまーす!
11月20日、21日は学習発表会でした。1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」の音楽劇をしました。初めての発表会でしたが、緊張の中、一生懸命発表していました。一人一人が大きな声で堂々と発表することができました。1年生全員がくじらに乗り、大町の空の旅を楽しみました。良い天気の日は、大町小学校の空にも、きっと、くじらぐもが来ていますよ。次は、どこに行きますか。
11月2日(火)5・6時間目に親子活動で「動く飛行機作り」をしました。
保護者の方に手伝っていただきながら、自分だけの飛行機を作りました。
いざ、運動場へ!
「誰の飛行機が一番遠くへ飛ぶかな~!」
「ゴムをたくさん回した方が遠くへ飛ぶよ。」
「斜め上に飛ばした方がよく飛ぶんじゃないかな。」
おうちの人と一緒に協力して、楽しく活動することができましたね
協力していただいた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
2年生は、音楽劇『ともだちいっぱい』を発表しました。
内田 りんたろうさんのお話に出てくる動物さんたちを、2年生みんなでリレーしながら演じました。
「登場人物になりきるためには、どんな工夫をしたらいいかな。」
「大きい動きをつけると、見てくれている人が分かりやすいね。」
など、子どもたち同士で相談し、工夫しながら今日までたくさん練習をしてきました。
2年生103人全員の心を一つに、素晴らしい音読劇をすることができました。
これからの学校生活も、みんなで力を合わせて頑張っていこうね
11月20日、21日と学習発表会でした。
3年生は、3年生になって学習してきたことを「わたしたち3年生」という詩にして発表しました。
3年生になると新しく増える教科がたくさんありますが、初めての教科に戸惑いながらも一生懸命取り組み頑張っています。
発表会当日は、一人一人が主役となり、今までの練習の成果を発揮しました。
お腹の底から大きな声をだし、みんなと心を一つにして発表できました。
3年生の生活も残り4か月、78人で力を合わせて頑張ろうね!
今日は学習発表会がありました。
4年生は、昨年度から始まった外国語学習を取り入れた、
「英語版 MOMOTARO」に挑戦しました!
一人一人が自分の役割に責任を持って、役になりきって
演技することができました(^▽^)/
これからも4年生一丸となって頑張っていきましょうね。
11月20日(土)21日(日)は学習発表会でした。
6年生は総合的な学習で防災学習をして、それを劇にして発表しました。大地震が来たとき、自分たちはどう行動するのか、今何を備えておくのか発表しました。
小学校最後の学習発表会、6年生らしい堂々とした発表でした。
11月18日(木)「えひめいじめSTOP!デイ」オンライン授業が5,6時間目に行われました。YOUTUBEにて生配信されました。一人で考えずに大人に相談することや、優しい言葉で伝えることなど各小中学校の取り組みの発表を聞いていく中で、いじめをすることが人の命を奪う許されない行為だということを改めて考えました。また、自分には何ができるかということを考える中で、「なかよし言葉を使って気持ちよく過ごせるようにしていく」や「相手の気持ちを考えて話す」といった意見が出ました。よりよい学級、大町小学校にしていくために、いじめについてしっかり考えることができました。