17日(水)、総合文化会館で、西条市音楽フェスティバルが行われました。
大町小学校からは5年生が参加しました。
「SDGsの17目標のおぼえうた」の斉唱と、「Make you happy」の合奏をしました。
大舞台での発表に、緊張をしたと思いますが、大きな経験になりました。
他の学校の発表も、ボディーパーカッションや、ブラスバンドなど、迫力のある発表で、5年生もよい刺激を受けたと思います。
次の本番である、学習発表会・文化祭に向けて、さらにバージョンアップさせましょう!






11月12日と11月15日に少年消防クラブでは秋の火災予防運動の広報活動を行いました。
初めて乗る消防車にドキドキわくわくで乗りました。


マイク放送では、ゆっくりはっきり読むことを意識してがんばりました。

「おうち時間 家族で点検 火の始末」

緊張しながらもしっかり読むことができました!!
マイク放送が終わった後は、達成感にあふれた顔をしていました!
これからも少年消防団としての活動をがんばっていきます。

大町消防団の方々、ありがとうございました。
11月15日(水)6校時に荒井宏子先生をお呼びしてお話をしていただきました。
内容は平和に関するお話でした。実際に、荒井先生のお母さんの広島での戦争体験の話をしてくれました。
体験談を聞く中で、核爆弾の恐ろしさや戦争の悲惨さを身をもって感じていました。






今回学んだことを踏まえて修学旅行でも平和学習がんばりましょう。
晴天のニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われました。
大町小学校からは四名の選手が、60メートルハードルと走り高跳びに出場しました。
愛媛県の全ての代表が集まっただけに独特な緊張感がありましたが、選手の子どもはこの緊張感を逆に楽しんでいたようです。
自己ベストとまではいきませんでしたが、いい記録を出していました。






今まで携わっていただいた全ての方に感謝いたします。ありがとうございました。
生活科の学習で、西条市立西条図書館へ探検に行きました。
図書館の方にたくさんお話をしていただき、図書館について深く学ぶことができました。

「今、おすすめの本は何だろう。」

「この部屋では、月に一回読み聞かせを聞くことができるのか。」

「図書館には全部で40万冊も本があるんだ!」

「この機械は本を借りるときに使うんだ。」

「このパソコンを使えば、簡単に本を探すことができるよ。」
など、たくさんの発見があり、とても充実した時間を過ごすことができました。
ぜひ、おうちの方でも図書館探検についてのお話を聞いてみてください