大町少年消防クラブ

2021年12月27日 13時28分

 12月21日~23日の3日間、「年末の火災予防運動広報活動」がありました。

消防車に乗って大町校区を移動しながら、マイク放送を行いました!

今回は2回目の広報活動ということで、みんなに呼び掛けたいことを、自分で考えて放送するということにも

挑戦しました。ゆっくり丁寧に放送し、防災の大切さを伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おうち時間 家族で点検 火の始末」 

 今年の活動は、これで終わりとなります。この活動で学んだことを学校の友達や家族に伝えて、防災意識を

高めていきましょうね(^^♪ 

第2学期修了式

2021年12月24日 10時39分
6年生

 12月24日(金)、午前8時50分から校長室よりオンライン放送形式で、第2学期終了式が行われました。

 2学期を振り返るお話が校長先生からありました。それを各クラスで聴きました。

6年生

5年生

4年生

3年生

↑ 終わりの礼

2年生

↑ 実は、校歌を歌っています。

1年生

終業式の後、生徒指導の先生からお話がありました。

事故0で!

最後に、表彰がありました。

大町小学校の児童のみなさん、2学期よく頑張りましたね。3学期、また元気な姿を見せてくださいね。

 

サンタがやって来た!(トナカイもね♪)

2021年12月23日 16時31分

今日は、2学期の最後の給食でした。

今日の給食

 【献立名】

カレーピラフ  チューリップのから揚げ 

ごろごろブロッコリーサラダ ミネストローネ ロールケーキ   

給食室にサンタとトナカイ、サンタ給食委員会の人たちが、最後の給食を配りに来てくれました。

トナカイ1 サンタ2 サンタ3 トナカイ2 トナカイ3 集合 たぬき

みなさんが、おいしく給食をたべているかどうか ”サンタたぬきさん” も見守ってくれていましたよ。

元気で3学期に また会いましょう。 

しめ縄作り

2021年12月22日 16時20分
5年生

12月22日(水)午後1時30分とその翌日、2日間に分けて、しめ縄作り教室がありました。地域から福寿会の皆さんが、5年生の児童を対象に大変分かりやすく教えてくださいました。

はじめの挨拶

福寿会の会長さんからお話を聴きました

制作の様子

お礼を言いました。「ありがとうございました。」

集合写真を撮影しました。

二日目

制作

二日目 お礼「全部たのしかったです。」

二日目集合写真

お家で大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。

 

横断歩道を新たに塗っていただきました

2021年12月22日 12時55分
6年生

大町小学校の南方面から登校・下校する人たちのために、1か月ほど前に、新たに歩道を塗っていただけましたので、お知らせします。横断歩道では、地域の人が、毎日、子どもたちの安全のために、交通指導をしてくださっています。また、班長さんも、登校班長旗を、掲げて、車に見えるようにしています。

らくれん食育教室(3年生)

2021年12月20日 17時38分

 12月20日に3年生を対象に「らくれん食育教室」が開かれました。

酪農家や四国乳業の方のお話を聞いたり、搾乳体験をしたりして

牛乳についてたくさん学びました。

「一頭の牛から30リットルもお乳が出るんだ!」

「季節や搾乳の時間で牛乳の味が変わるんだ!」

など新しい発見がたくさんありました。

避難訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。

2021年12月17日 09時46分

 本日、愛媛県で一斉に実施される「シェイクアウトえひめ」の一環として、大町小学校でも訓練を行いました。

                   

地震の揺れを感じたら、「まず低く」「頭を守り」「動かない」を改めてしっかり訓練しました。

 みなさん、これからも、『突然の地震の揺れ』には、『まず第一に、自分の身を守る』ようにしましょう。

                   

二学期の落とし物

2021年12月13日 19時35分

二学期もあと少しで終わりますね。

保護者の皆様、今学期も大変お世話になりました。

 

今学期は以下のような落とし物がありました。

落とし物は「職員室前の廊下」に置いています。

写真に心当たりのある方は、職員室の先生まで申し出ください。

1月14日(金)まで保管しています。

 

自転車の鍵

眼鏡ケース

ナイキのジャージ サイズМ

水着 サイズ150

Tシャツ サイズ130

新学期に向けて、持ち物に名前を書いていただくようご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ運動会(3年生 親子活動)

2021年12月6日 18時51分

 3年生は、クラス対抗ミニ運動会(親子活動)を行いました。

天候にも恵まれ白熱した戦いが繰り広げられました。

プログラム1番は、「大町体操」

しっかり体操ができたら、いよいよ競技の始まりです。

プログラム2番は「たかーいたかーい玉入れ」

一生懸命高く投げれるように頑張っていました。

 

プログラム3番は「つなひき」

各クラス作戦を決め勢いよく引っ張りました。

 

プログラム4番は「クラス全員リレー」

クラスが一致団結してバトンをつなぎました。

 

涙あり笑いありのミニ運動会になりました。

どのクラスも力を合わせて精一杯がんばりました。

 

 

1年生 親子活動

2021年12月1日 15時06分

 12月1日(水)、新居浜科学博物館から講師の方をお招きし、1年生の親子活動を実施しました。様々な科学マジックを見たり、体験したりしました。

 まずは、しゃべる紙コップです。「今日の誕生日の人へ~『お・め・で・と・う』」不思議なコップが『おめでとう』と話しました。子どもたちからは、「うわー!しゃべったー!」と大きな歓声が上がりました。仕掛けは紐にあるそうです。

 次は、何かな?子どもたちは、釘付けです。

 次は、色が変わる不思議な水の紹介です。一瞬にして、黒い水が、メロンソーダやお茶、サイダーに変わりました。「何で何で?どうやったの?」不思議な粉と、うがい薬があればできるそうですよ。子どもたちに科学でできているということは、秘密です。

 他にも、一瞬で氷に変わる不思議な水や、遠心力を使ったこぼれないグラス、さかさまにしても水が落ちないマジックを見せてくれました。

 最後には、アルミ缶が斜めに立つ実験を体験しました。「成功した!」と大喜びでした。子どもたちにとって、記憶に残るマジックがたくさんあり、家に帰って早速やってみたいと話していました。

 

 科学博物館の講師の方、PTA役員の皆様、保護者の皆様、今日はありがとうございました。