とうど祭り

2023年1月15日 09時45分

1月15日(日)、加茂川の河川敷で、大町地区のとうど祭りがありました。

とうど祭りは、1年の無病息災や家内安全を願う伝統行事で、大町地区では40回目を迎えました。

6年生の代表児童が、とうどに火をつける役割を担いました。

少年消防クラブの団員も参加し、加茂川の水を使った放水体験や、仕上げの消化もしました。 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動(PTA)がありました。

2023年1月11日 12時59分

PTA活動「あいさつ運動」がありました。

手先が凍えるくらい寒い朝でしたが、PTAの方々と委員会の児童が

寒さに負けず大きな声であいさつ活動を行いました。

その姿を見た児童も大きな声で返事をしている姿がありました。

PTAの皆さん。委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

3学期 始業式

2023年1月10日 20時34分

 校長先生の言葉

 あけましておめでとうございます。

 さて、新型コロナウイルス感染症収まりませんが、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなどの感染防止効果の高いものは、なんでしょうか?

 それは、「早寝・早起き・朝ごはん」そして、体力つくりです。

 規則正しい生活や体力があれば、感染しても治るのが早いといわれています。

 ご飯をしっかり食べ、睡眠を十分とって、縄跳びやいろいろなことで体力をつけましょう。

 

 「あ・は・は」のアクション

 『人はやらされていると思うと疲れるけれど、自分で考えてやっていると疲れを感じないし、時間が長くても長いと感じない』

 それが、あ・は・はの「アクション」です。

 

 3学期も、みんなでいっしょにたくさんの素晴らしい思い出をつくるために、行動していきましょう。

 

2学期終業式

2022年12月26日 09時20分

 2学期の終業式がありました。

 校長先生のお話に、2学期の振り返りがありましたね。

 10月28日に講演をしてくださった本多先生のお話で大事なことを繰り返してくれました。

「一生懸命がんばることが一番大切」

「あいさつなど当たり前のことが一番大事」

「一人ひとりが大切な一人」

自分も友達も家族も大切にしましょう。それがやさしさなんだよ。

 

 冬休みは、5つの0

 交通事故0・火の事故0・水の事故0・お金の事故0・こころの事故0

 で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

 

 

4年生 福祉体験

2022年12月22日 17時01分

今日は、車いす体験をしたり、聴覚障がいのある方や高齢者がどんなことに困っているのかを学習しました。

車いす体験では、普段歩いて通っている感覚と、車いすで通るときの違いを体験しました。

「思っていたよりも車いすの操作が難しいな。」「タイヤの下が見えにくいな。」「介助された方が安心して細い道を通れるな。」

 

聴覚障がいについての話では、コミュニケーションを取ることの難しさを感じました。ですが、手話やジェスチャー、筆談などを使って、耳が聞こえにくい方ともコミュニケーションが取れることを知りました。聞こえる方が意識して話すことで、聞こえない方とも話すことができるということに気づきました。

「伝えるって難しいな。」「聞こえにくい分、表情で伝えることも大事だな。」

 

 

高齢者についての話では、高齢者がどんなことに困っているのか話を聞きました。手袋をして、本のページをめくってみることで、細かい手作業がスムーズにできないことを実感していました。

「高齢になったらこんな風に聞こえにくくなるのか。」「細かい作業が難しいな。うまく動かせないな。」「思ったように体が動かせなくなるのか。」

 

  

 

今日の体験学習を生かして、これから自分たちにできることを考えていきたいですね。

しめ縄つくり(5年生)

2022年12月22日 10時39分

 しめ縄作りを大町福壽会のみなさんにお越しいただきました。

 A班・B班と2日間教えていただきました。

 まず、しめ縄の由来について、会長さんが分かりやすく教えてくださいました。

 

  

 そのあと、縄をなう練習を行いました。

 なかなか縄をなうことが難しく、福壽会のみなさんに、丁寧に教えていただきました。

     

 

 おかげさまで、全員しめ縄を作ることができました。

 ありがとうございました。

 

 

 

二十日だいこんを収穫したよ(2年生)

2022年12月21日 18時53分

秋に植えた二十日大根が収穫の時期を迎えました

だんだん大きくなっていく二十日大根を収穫する日を、

みんな心待ちにしていました

いざ、収穫!

大根が折れないように、どの子も慎重に優しく抜きました。

想像以上に大きく成長した大根にどの子もびっくり

すってきーな大根が収穫できてよかったね!

今年は様々な野菜を育て、無事に収穫することができました。

ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。

5年生 SDGかるた大会

2022年12月19日 17時30分
 5年生は、2学期、総合的な学習の時間で「SDGs」について学習してきました。
学習を通して、地球の環境や、世界の人々の幸せのために自分たちにもできることをかるたにしました。
待ちに待った、今回のかるた大会では、どこを見ても白熱した勝負が繰り広げられていました
楽しい学習の締めくくりになりましたね!3学期も新しいテーマで、また学習が始まります。頑張っていきましょう!

 

 

4年生 福祉体験学習

2022年12月19日 16時41分

12月19日(月)、講師の先生をお招きして、福祉について話を聞いて学習しました。

「福祉って何だろう?」あまり聞きなれない言葉ですが、子どもたちは自分なりに一生懸命考えていました。

学習の中で、どんなことが自分にとってもみんなにとっても幸せかを考えました。「一人一人幸せだと思うことは違うな…。」

その後、福祉は自分だけでなく、自分を含めた周りの人、みんなのくらしを幸せにすることだとわかりました。

これから、さらに学習を深め、みんなにやさしい町、大町を目指していきたいですね。

児童集会 運営委員会の発表

2022年12月15日 16時28分
 今日は児童集会「運営委員会の発表」がありました。
大町小学校の先輩たち(大町小出身の先生たち)が小学生の頃の思い出や、大町っ子へのメッセージを語ってくださりました
 また、大町小学校の歴史に詳しい積善仙人も登場し、大町小学校の歴史クイズをみんなに出題してくれました初めて知ることがたくさんありましたね!
 もうすぐ150周年を迎える大町小学校のことをもっともっと好きになって、これからも楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

大町小学校 すってき~~