読み聞かせ

2023年2月20日 18時02分

 2月16日に、図書ボランティアの皆様が、3年3組に読み聞かせに来てくださいました。

みんな、静かに集中して聞き入っていました。

「ウイルスにまけないぞ!」 津田真一 脚本、北村裕花 絵、藤井祐子 監修

「おおきなものの すきなおうさま」 安野光雅 作・絵

「もったいないばあさん」 真珠まりこ 作・絵

ウイルスについてふむふむと聞いていたら、次の絵本は思わずくすくすけらけら

読み聞かせのパワーを感じました

図書ボランティアの皆様 

  ありがとうございました

読み聞かせの様子

 

6年生 西条南中学校仮入学

2023年2月17日 17時46分

2月14日に、6年生は西条南中学校に行きました

まずは、体育館で、学校生活について話を聞きました。小学校と違う授業時間や、定期テスト、部活動などの説明を聞きました

また、生徒会の生徒から、人権学習の成果も聞くことができました

その後は、グループごとに授業体験がありました

それぞれの教科の体験の中で、楽しく学習したり、神戸小学校の児童と関わる貴重な時間になりました

卒業まで残り学校に来る日は22日となります。

一日一日を大切にしましょう

 

 

 

くらしを守る仕事

2023年2月14日 17時28分

 今日は、西条警察署の方をゲストティーチャーにお招きして、

警察のお仕事について教えてもらいました。

警察には、いろいろな課がありそれぞれ担当している仕事が違うことや、

地域や市役所などと協力してみんなの安全なくらしを守っていることも知りました。

 

お話の中で、「警察には目に見える仕事(パトロールや捜査)と目に見えない仕事があります。」と言われていました。

今日は目に見えない仕事についても教えてもらいました。

目に見える仕事だけではなく、たくさんの目には見えない仕事によって、みんなの安全は守られているのですね!

これから自分たちでも、安全なくらしを守るためにできることを考えてみましょう!

 

子ども達は、たくさんメモをしたり、「どうして警察官になったのですか?」「事件が解決したあとはどんなことをしますか?」など、

たくさん質問をしたりしていました

 

 

 

5年生親子活動

2023年2月10日 19時00分
本日、5年生の親子活動がありました。
ソーラン節の衣装に、自分の名前の文字や波の模様を描きました!

保護者の方に優しく見守っていただきながら、一人一人素敵な法被が仕上がりました。

 

来年のソーラン節は、6年生になった一人一人の力強い後ろ姿にも注目です
今日は、仮校舎への引っ越しの日でもあったため、完成した法被は、早速、教室に干しました。
5年生教室の窓際が一気に華やかになりました!
 
お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

 

クラブ見学

2023年2月10日 17時51分

2月10日(木)に、3年生は4年生から始まるクラブ活動の見学がありました。

たくさんのクラブがあって、どれも楽しそうと悩む子や、

これにすると決めて見学している子。

それぞれですが、みんな楽しく見学することができました。

4・5・6年生のみなさんありがとうございました

4月からよろしくお願いしますね!

手話琴クラブバレーボール

手芸将棋ボードゲーム

音楽イラストイラスト

茶道バドミントン昔の遊び

昔の遊び昔の遊びダンス

ダンススポーツモルック

消防署見学

2023年2月3日 18時38分

「消防署見学」

 

 2月2日(木)に西条東消防署に見学に行きました。

 

消防車には、タンク車化学車など、いろいろな種類があることを教えてもらったり、

装備もそれぞれ違うことを見せてもらったりしました。

 

 

 

 救急車の中には、どんな装備があるのかや、実際に人を乗せる方法を見せてもらい、

声掛けなど安全に傷病者を病院に運ぶための工夫を知ることができました。

 

 消火活動に向かっているときのサイレンとその他の活動に向かっているときのサイレンは

違うということも実際に聞かせてもらいました。

 

 隊長さんからのお話では、

  火災の時、みんなの宝物(大切な物)をいかに燃やすことなく守れるかを考えて活動していること

  火災を減らすために火災の原因をしっかり調べて、みんなに啓発していること。など

  とても心に残るお話をいただきました。

 

  最後にみんなではしご車の前で記念撮影をしました。

 

  消防士さんからの「将来消防士になりたい人」の質問に「はい!はーい!」とたくさんの手が上がりました。

 

 西条東消防署のみなさん

   ありがとうございました

 

 

  

  はしご車からの景色です

 

 

 

紙とんぼをプレゼントしたよ(2年生)

2023年2月1日 17時50分

  2年生は、生活科で作った「うごくおもちゃの紙とんぼ」を1年生にプレゼントしました!

 あそび方をやさしく教えることができ、とっても素敵な2年生でした

 1年生のみなさんたくさん遊んでね

 

ハンセン病学習(5年)

2023年1月19日 16時33分

 また一段と冷え込むようになりました。

子どもたちは日々、1年間の締めくくりに向けて熱心に学習に取り組んでいます。

今日は外部から講師をお招きし、ハンセン病患者への差別の事実や過去の事例について詳しく教えていただきました。

 

 また、「プロジェクト2008」の人権劇を見ながら、差別解消への取り組みについても学びました。

 

「一歩行動し、差別をなくす側に立つこと。」

子どもたちの胸にも強く響いていたようです。

今後も学習を続け、よりハンセン病について学びを深めていきたいと思います。

6年生 算数プログラムづくり

2023年1月17日 18時26分

6年生は算数で、条件にあう整数をみつけるプログラムづくりの学習を行っています

今日は、タブレットを活用した、プログラミング体験となりました

決められた方法だけではなく、効率のよさや、わかりやすさ、応用したやり方など、たくさんの発想が出てきました

 

 

6年生 薬物乱用防止教室

2023年1月16日 13時35分

今日、6年生は、新居浜税関支所の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

①税関の仕事や役割

②不正薬物の恐ろしさ

についてDVDやパワーポイント、クイズを交えて、わかりやすく教えて頂きました。

税関は、安心•安全な社会を実現するために仕事をしていること、不正薬物は自分や周りの人の心や体を危険にさらすので、絶対に手を出さないことを学習しました。