2学期スタート!

2023年9月1日 17時03分
全校

 今日から2学期がスタートしました

久しぶりに大町小学校に元気いっぱいの挨拶が聞こえてきて、やる気いっぱいの姿が見られました

 始業式では、校長先生から「一致協力」(団結)を大切に頑張りましょうというお話をしていただきました。

また、5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期に向けての抱負を堂々とした姿で発表しました

 陸上、修学旅行、学習発表会と行事が盛りだくさんの2学期!

「あ・は・は」で、元気よく全校協力して頑張っていきましょう

民生委員・児童委員及び主任児童委員との懇談会

2023年8月25日 14時26分
全校

 民生委員・児童委員及び主任児童委員との懇談会がありました.

今年度は、ヤングケアラーについて、グループに分かれて研修をしました。

その後、担当地区の方と顔を合わせてお話をしました。

有意義な研修会をすることができました。

Nコン 愛媛県コンクール

2023年8月20日 15時14分
全校

8月12日(土)松山市民会館で、NHK全国学校音楽コンクール愛媛県コンクールが行われました

その頑張りの様子をたくさんの写真でお届けします

 

 

 

 

 

今年は、他校の合唱を聞いたり、自分たちの合唱も多くの人たちに聞いてもらったりしました

どちらも、貴重な経験になったと思います

結果は銅賞で、四国大会出場は逃しましたが、心ひとつに素敵なハーモニーを届けることができました

保護者の皆様、これまでの長い練習期間、応援や支援をしてくださり、ありがとうございました

コーラス練習

2023年8月8日 12時03分

コーラス練習は、夏休みも頑張っています

8月からは熱中症対策で、大町会館や、大町幼稚園もお借りしながらの練習を行っています

12日がいよいよ県大会です。

体調管理をしながら、心を一つにして歌声を響かせましょう

 

 

ダムの見学

2023年8月1日 12時01分

8月1日、大町青少年健全育成の事業で、黒瀬ダム見学がありました

大町小学校の児童も、保護者の方と参加しました

まずは、黒瀬ダムの目的や、役割を説明していただきました。

総貯水量は、東京ドーム29個分にもなるそうです

そして、実際にダムの中を見学しました。

ダム内部の階段を降りたり、ダムを下から眺めたりと、普段できない貴重な体験をすることができました

 

 

 

西条市 水泳記録会

2023年7月26日 16時44分

7月26日(水)、水泳記録会がB&G海洋センターで行われました

大町小学校からは、22名の児童が参加しました

6月から始まった練習の成果を発揮して、精一杯泳ぎました

たくさんの選手がいる中で、友達の泳ぎの応援したり、他校の泳ぎを見たりする、貴重な機会となりました

選手のみなさん、お疲れさまでしたよく頑張りました

保護者の皆様、これまで水泳選手を支えてくださり、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

少年消防クラブ 野外活動

2023年7月25日 08時22分

7月22日、23日の一泊二日で、少年消防クラブの野外活動が行われました

1日目は、「スイカ割り」や「川遊び」、「飯盒炊飯」、「バーベキュー」、「肝試し」、「花火」をしてチームワークを深めました

みんなで協力し、楽しい活動がたくさんできました

2日目は、「規律訓練」や「消化体験」、「けむり体験」、「感想文作成」をしました

消防署の方も来て下さり、貴重な体験をたくさんすることができましたね

豊かな自然の中での野外活動を通して、たくさんの学びがあったことでしょう。

加茂公民館、大町消防団、保護者の皆様、たくさんの準備やサポートをしてくださり、ありがとうございました

1学期 終業式

2023年7月20日 13時24分
全校

 

 1学期終業式がありました。

 児童代表では、1学期のがんばったこと、楽しかったことを全校に伝えてくれました。

 

 明日からの夏休みを事故なく有意義に過ごしましょう。

 

 

交通安全教室(1年生)

2023年7月7日 16時59分
1年生

 今日は、西条警察署、交通安全協会の方たちをお招きし、信号の渡り方を学習しました

交通ルールに関するお話を聞いた後、実際に横断歩道の渡り方を練習しました

「みぎ、ひだり、みぎ」をよく見て、手を挙げて上手に渡ることができました

今日学んだことを生かして、安全に気を付けて過ごしていきましょうね

 西条警察署、交通安全協会の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

3年生 体育の授業「マット運動」

2023年7月5日 15時38分
3年生

3年生の体育の授業を紹介いたします。

「マット運動」に取組んでいます。

前転や後転の基礎・基本の技の練習を何度も重ね、技の精度を高めていました

児童一人一人が、技の発表に向けて練習を頑張りました

また、タブレットを活用し、技の順番を決めていました

マット運動①マット運動②マット運動③マット運動④