調理実習②(5年)

2022年10月18日 12時50分

家庭科では第2回目の調理実習でした。

ご飯とお味噌汁をつくりました。

お味噌汁は煮干しからダシをとり、大根やお豆腐、ネギのお味噌汁をつくりました。

大根が少し硬かったグループもあったようですが、楽しく活動できました。

 

ご飯はお米を洗い、給水、火加減も自分たちでこなしました。

自分たちで炊いたお米はとてもおいしかったですね。

自然の家の飯盒炊飯にも活かされることでしょう!!

お家でもやってみたい!という感想も挙がっていました。

ぜひチャレンジしてみてね。

キレイのタネまき教室

2022年10月13日 18時57分

 10月3日にダスキンさんから3人の先生をお招きして

「キレイのタネまき教室」を実施しました。

 掃除をすると、物が長持ちしたり、生活が快適になったり、

 体の健康にもつながっていくことを教えてもらいました。

 汚れをそのままにすると、シミになり落ちにくくなることを聞き、

 自分の掃除場所を振り返って考えた児童もいました。素晴らしいですね!

 正しい掃除道具の使い方を教えてもらい、みんなで縦絞りをやってみました

 最後に「クリーンちょうさ隊」の手帳をいただきました。

 

 

 

 

 その後のみんなは…

  正しい使い方で掃除道具を使いながら、一生懸命掃除しています。

  みんなの学校をピカピカにしようね

 

 

薬物乱用防止教室(5年)

2022年10月13日 07時35分

今日は6時間目に学校薬剤師の織田佳人先生にお話をお聞きしました。

お酒や喫煙、危険薬物についてのお話でした。

それぞれの恐ろしさや、危険性について分かりやすい動画や写真を使って説明してくださいました。

子どもたちもしっかり頷きながら話を聞いているようでした。

 

これから祭りなどもあり、色々な誘惑もあるかもしれません。

今日学んだことを活かして、自分自身の力で判断できるようになってほしいと思います。

さつまいも掘り(2年生)

2022年10月12日 15時30分

 4月に苗植えをして、一生懸命育ててきたさつまいもを収穫しました!

早く収穫したくて朝からみんなウキウキしていました。

 太いさつまいもや細長いさつまいも、丸いさつまいもなど

様々な形にみんな驚いていました。お気に入りのさつまいもを

1人1つずつお家に持って帰りました。 

みんなで育てたさつまいもは、どんな味だったかな❔

また感想を聞かせてね!

 次は、冬野菜の栽培に挑戦です。

野菜名人目指して、頑張って育てましょうね(^▽^)/

親子活動(2年生)

2022年10月11日 16時53分

  本日はお天気に恵まれたなか、2年生は親子活動でクラス対抗ミニミニ運動会を開催しました。

  準備体操をよーくして

  1種目は、玉入れです。

 力を合わせて、かごにたくさんボールを入れました。

 「せーの!」

 

 2種目は、つなひきです。

 力いっぱいつなをひきました。

「おーえす!!」

 3種目は、子ども対抗リレーです。

 絆をひとつにバトンをつなぎました。

 「がんばるぞ!!」

   保護者の皆様の力をお借りして、とっても楽しく運動会を行う事ができました。

 たくさんのご参加ありがとうございました。

  PTA役員の皆様、準備やお手伝い等 ありがとうございました。

社会科見学に行ってきました(4年生)

2022年10月6日 18時14分

バスに乗って、西条市浄化センター、禎瑞新田、西条市道前クリーンセンターと社会科見学してきました。 ^^) 

まず、初めに西条市浄化センターに見学に来ました。

浄化センターってどんな事をする場所なんだろう??

浄化センターに流れてくる水ってこんなにも汚れているんのか知らなかったんなぁ~

微生物の働きで汚れた水を綺麗にしてくれているんだね( ´艸`)

微生物の力ってすごいんだね。

 禎瑞新田も見てきました!!

 嘉母神社で禎瑞新田の歴史を学び

 

竜神社(龍神社)にも行きました。堤防よりだいぶ低い位置にあることが わかりました。

小松中央公園でお昼休憩!!外で友達と食べるお弁当はおいしさ満点。

 

西条市道前クリーンセンター

運ばれてきた、ゴミがどうやって集められているのかも見学したよ。

ゴミピットは、深さ9メートルもあるなんて!!

煙突の高さって50mもあるんだって

焼却炉の中に燃えないゴミが入ってしまって故障の原因にもなるんだって。

4年生全員の体重を測ってみました!!

瓶も丁寧に色別に分別されていました。

 

社会見学を行って、浄化センターでは水は大事な資源であり、大切に使わなければいけないこと、

道前クリーンセンターでは、ペットボトル、スプレー缶など様々な種類のごみを丁寧に分別しているところを見せてもらいました。ゴミを分別をする大切さを感じ、これからおうちの方にもちゃんと伝え、実践していこうと思います。

禎瑞新田の見学では、先人の偉業を体感することができ、新田開拓には、たくさんの人の深い思いが込められていることを感じました。

おうちの方、お弁当やいろいろな準備のご協力ありがとうございました!

 

 

 

 

就学時健康診断・子育て講座

2022年10月6日 09時05分

 10月5日(水)次年度入学する子どもさんの就学時健康診断がありました。

 とてもしっかりした様子が見られました。

 子どもたちが、時間を持て余さないように、6年生たちが読み聞かせをしてくれたり、

並ばせてくれたり、しっかりとサポートしてくれました。

 

 保護者の皆さんは、子育て講座を聞きました。

「困った子は 困っている子」という演題で

西部ウイングサポートセンターの青木先生のお話でした。

 

「はやね・はやおき・あさごはん」がやはり大事だとわかりました。

 

虫とりに行ったよ(1年生)

2022年9月30日 17時45分

秋晴れの中、1年生は待ちに待った虫とりに行きました

「どんな虫が見つけられるのかな。」 

「たくさん見つけられるといいな。」

ドキドキワクワク、しゅっぱーつ!行ってきまーす!

 

 

加茂川に到着です

どんな虫に出会えるかな?

 

素速く動くため、捕まえるのに苦戦している子もいましたが、

カマキリやバッタ、コオロギなどの生き物をたくさん見つけました。

教室に戻ってからは、みんな目を輝かせながら、捕まえた生き物の観察をしました。

タブレット端末を使って、生き物の名前なども調べました。

とても充実した、生き物と仲良くなれた活動になりましたね 

 

 

 

社会科見学

2022年9月28日 18時40分

 9月29日(木)

 今日は、「マルナカ西条店」さんに社会科見学に行きました。

吉田店長さんに、店内を案内してもらい、どうして入口が3つ

あるのか?を教えてもらいました。食料品売り場では、旬を

お客さんに伝えるためのコーナーや、地域の農産物売っているコーナー

などお店の工夫もたくさん見学しました。

 子ども達が盛り上がったのは、普段見ることができない

「バックルーム」です。商品をストックしていたり、

大きな冷蔵庫や冷凍庫があったりと目を輝かせながら

見学をしていました。みんなたくさんメモをして、質問もできたね! 

マルナカ西条店のみなさん ありがとうございました。

 

 

4年生 水がきれいになるしくみ

2022年9月28日 18時38分

 9月28日(水)浄化槽協会の方をお招きして、水がきれいになる仕組みについての話を聞いたり、体験をしたりしました。

 きれいな水にするためには様々な工程があることを教えていただきました。安全で飲める水にするためには、たくさんの時間と労力がかかっていることを知りました。そして、水が貴重なものであることを再確認しました。

 ろ過体験では、小石や砂、綿、紙、毛糸、スポンジなどを使ってろ過を行いました。どの組み合わせ、どの順番でろ過すれば水がきれいになるのかをグループに分かれて考えました。濁っていた水がきれいになって出てくるのを見て、とても驚き、感激していました。

 

 細かい汚れは微生物がきれいにしてくれていることも学習しました。顕微鏡で微生物を観察し、微生物が活動している姿を見ました。目には見えない小さな生き物が汚れを食べてくれているのを見て興奮していました。

 

 今日学習した経験から、水への関心が深まり、水を大切にしようとする気持ちが高まりましたね。