1年生 FC今治 サッカー教室
2025年11月26日 18時06分先日。FC今治の選手がサッカー教室をしに来て下さいました。
子どもたちは、選手たちに大興奮。
サッカーボールで鬼ごっこをしたり、ミニゲームをしたりして楽しく活動しました。
サッカーボールを夢中で追いかけました。
サッカーの楽しさに魅了されました。
ありがとうございました。
愛媛スクールネットにおける、「サイトポリシー」です。 ご一読ください。
このホームページ上のすべての情報の著作権は、西条市立大町小学校に属します。
Copyright (c) 2015 Saijo City Omachi Elementary School. All right reserved.
先日。FC今治の選手がサッカー教室をしに来て下さいました。
子どもたちは、選手たちに大興奮。
サッカーボールで鬼ごっこをしたり、ミニゲームをしたりして楽しく活動しました。
サッカーボールを夢中で追いかけました。
サッカーの楽しさに魅了されました。
ありがとうございました。
今日は、縦割り班での活動を行いました!☺️
待ちに待った縦割り班活動をやっと行うことができました!😆
朝は雨予報だったのに、活動の時間には外は良い天気に恵まれました。
班長をはじめ6年生たちが考えた企画を楽しむ子どもたちの姿が、いたるところで見られました。👨🏼👩🏻👧🏻👦🏻👨🏼👩🏻👧🏻👦🏻
室内ではフルーツバスケットやハンカチ落とし、屋外では長縄やドッジボールなどをして楽しみました。
次は12月にあります。これからも、1年生から6年生までの学年を越えた交流の輪を広げてきましょう!😄💖
3年生は立体の作品として、ねん土で「自分が想像する町」を作りました。平べったく伸ばしたり、細かい台を積み重ねたり、一人一人が工夫して学習しています。終わった後に、それぞれ自分たちの町を紹介する場面もあり、いろいろとアイディアが深まっているように感じます。来月は紙ねん土で「ペン立て」を作ります。楽しく活動し、すてきな作品ができるといいですね。
本日、5年生は自動車メーカーの方をお招きし、「自動車」についての特別授業を行いました。子どもたちは、自動車がどのように作られているのか、どんな安全の仕組みがあるのか、そして環境に配慮するためにどんな工夫がされているのかなど、多くの学びを深めることができました。
講座では、車が組み立てられる工程や、事故を防ぐための最新の安全性能について、映像を使って分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「こんな工夫がされているんだ!」「知らなかった!」と、驚きと発見いっぱいの表情で話を聞いていました。
さらに、外に出て実際の車両を見せていただき、体験を通した学習も行いました。プラグインハイブリッド車では、電気とガソリンを使い分けて走る仕組みに子どもたちも興味津々。福祉車両では、車いすに乗ったまま乗り降りできる仕組みを見学し、「みんなが使いやすい車」の大切さを実感していました。また、自動駐車機能付きの車では、ハンドルに触れなくても車がスムーズに駐車する様子を見て、思わず歓声があがっていました。
目の前で本物に触れながら学ぶことで、自動車に対する理解がぐっと深まった一日となりました。今回学んだことを、これからの生活や学習にも生かしていってほしいと思います。
本日、「あはは積善祭」を行いました❗🥰❣✨子どもたちが考えた「もり上げろ!夢と希望の積善祭」というテーマを掲げて、この日のために、毎日練習に励んできました。😉 まずは、学習発表会の各学年の発表を紹介をしていきます!📢
1年生は、初めての学習発表会・あはは積善祭でした!国語の授業で学習した「くじらぐも」の劇をしました。大きな声でセリフを言ったり、歌ったり、ダンスや合奏をしたり楽しく元気に発表しました。練習から本番までとてもよく頑張りました。💮これからもみんなで協力して元気いっぱい色々なことにチャレンジしましょう✨
2年生は、「わしは歌が大きらいじゃ」という劇をしました。可愛い動物になりきって歌 とセリフを元気いっぱい表現しました。本番では、練習の成果を十分に発揮することができまし た。これからもみんなで力を合わせて、元気いっぱい色々なことに取り組んでいきましょう❗✊
3年生になってから、理科、社会、外国語、習字にリコーダー、たくさんの新しいことを習い始めました。今回は、新しいことに挑戦することのドキドキや楽しさを、いろいろな「へんしん!」で表現しました。3年生はこれからも、いろんなことに挑戦し、みんなで成長してほしいと思います!✨
4年生は、学習発表会で英語劇「URASHIMA TARO」を上演しました。練習の成果をしっかり発揮し、英語のせりふや動きを堂々と表現する姿がとても印象的でした。仲間と声をそろえたり、場面ごとに役割を工夫したりしながら、みんなで劇をつくり上げる喜びを味わうことができました。終わった後には、「緊張したけど楽しかった!」「大きな声でセリフを言うことができた!」という声もたくさん聞かれました。子どもたちの成長を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
先日の音楽フェスティバルに続き、5年生は合唱「Change!」と合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。一人一人が声をそろえて気持ちを込めて歌い、合奏ではリズムを合わせるために目を合わせたり合図を送り合ったりする姿が見られました。✨ 練習の成果がしっかりと発揮された、心に残る発表となりました。
戦争が終わっても、ヒロシマは原爆症で亡くなっていく子どもたちが絶えませんでした。佐々木禎子さんも、その一人です。「苦しい時こそ、みんなでいっしょに乗り越えよう!」級友たちは、手分けしてお見舞いに通います。しかし、そのかいもなく、禎子さんは亡くなってしまいます。仲間たちは、禎子さんの思いを形にしようと「原爆の子の像」を創ることを決意し、約四年間、青春を燃やして活動します。
この劇の練習を通して、熱い友情にあふれた六年竹組の目標「団結・継続」を追体験させていただきました。私たち6年生の平和への祈りが、禎子さんの折り鶴の翼にのって世界に広がりますように。
1年生から6年生にまで、出番を終えて帰ってくる子どもたちの、やり切った表情、穏やかな表情が、これまでの頑張りを物語っていました。本日、子どもたちは、保護者の方々に全力の姿を見てもらえて、とても嬉しかったと思います。学習発表会に出られなかった子も、これまで仲間と励まし合ったり、課題に挑戦してきたりして今日を迎えました。550人みんなで作ってきた「学習発表会」、「あはは積善祭」です。テーマにもあるように、夢と希望にあふれる子どもたちの姿を、これからも見守り応援し続けていきます。
学習発表会の後、PTAの方々が、バザー🍨🍜🍙☕やのみの市👔🛒、読み聞かせ📖📚など様々なイベントを企画してくださりました。本当にありがとうございました。🌞✨
バザーでは、PTAの方々が振舞ってくださった美味しい食べ物に舌鼓を打ちながら、子どもたちは、お友達やご家族の皆様と一緒に、楽しい午後のひと時を過ごすことができました。😊😋🥰 のみの市では、タイムセールを呼び掛けるなどして学校用品がたくさん売れて大盛況でした!♻️💝余剰品をご提供くださった方々、大変ありがとうございました。本年新しい取り組みとして行った絵本の読み聞かせ📔では、先生クイズ❓や世界の絵本🌎、クリスマスの本🎄など楽しい企画に、子どもの目が釘付けでした。👀
また、会場を設営するために、準備から片付けまで5・6年生が率先して働いてくれました!😀✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大町小学校は、昨年150周年という節目を迎えました。そして、本年は、「あはは積善祭」と銘打っての第2回となる学習発表会でしたが、昨年の思いを子どもたちが引継ぎ、また一歩未来に向かって前進することができました。これもひとえに、PTAの皆様、保護者の皆様、地域の方々をはじめ、日頃より大町小学校の教育活動にご理解・ご協力いただいている皆様のおかげです。大町小学校の子どもたちが、この経験を糧にして、自らの可能性を更に高めていけるよう教職員一同これからも努めてまいりたいと思います 。今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます 。